fc2ブログ

旧野崎道

2023_05_09_今福の道標 翌週5月15日(月)に予定されている「大阪区民カレッジ
 城東校のまち歩き「旧野崎道と城北川」について、下見を
 実施しました。13時に「城東区民センター」(城東区複合
 施設
)を出発。国道1号に沿って南下し、1号が蒲生4丁目
 交差点で西へ折れるのと逆に、交差点を東へ渡りまして、
 「城東商店街」のアーケードを南に入ります。「今福・蒲生
 ・激戦地の跡
」の懸垂幕(鮮魚店「魚一」前)を目印に、左
 (東)へ曲がり、「三郷橋稲荷大神」にて「今福の丸木舟
 出土跡
」と「今福・蒲生の戦い跡」(大坂冬の陣古戦場)を
 確認しました。鯰江川の跡や野崎道古堤街道)が交錯
 する、何ともややこしいポイントです。寝屋川に突き当たる
 辺りに「旧野崎道の跡」碑が建っています。寝屋川沿いに
 東進。今福小学校や今福霊苑の前を過ぎ、「古堤橋」で
 城北川を渡りました。「城北寝屋川水門」を眺めながら、
 北へ遡り、「南今福橋」から西へ戻って行きます。「蒲生
行者尊
」、「皇大神宮」、「親子地蔵尊」等を見て、蒲生四丁目へ帰ります。野崎道を
辿るため、「城東商店街」アーケードの南端に回り込みました。14時45分に終了です。
       ☆
「ヤジ馬ヤジ北」メンバーと別れ、独りになると、城北川に舞い戻ります。「南今福橋」
以北の橋も画像に収めておきたいもの。先に、「皇大神宮」で御朱印(500円)を依頼。
書いてもらい、乾くまでに、ちょうど良い時間が空いています。「新今福中橋」、「今福
中橋
」、「今福大橋」を撮影した他、朱印帳を受け取ってから、「栄照寺」、「今福寺
にも足を運びました。アーケードの北端、「魚庭」本店を覗くと、Nさんらの立ち姿が見え、
軽く挨拶をして、再び独り。Osaka Metro・今里筋線~谷町線と乗り継いで、天神橋筋
六丁目まで気忙しく。相方と夕食の約束をしていましたから。左上画像は、「皇大神宮」
境内に移されている「今福の道標」。天保3年(1832)3月、世話方6人による建立。
元は古堤街道の四つ辻(今福南1丁目辺り……「栄照寺」付近?!)の東南角に建って
いたそうで、「左リ 大坂道右ハ のさき ならいせ道 」の文字が刻まれています。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡仏像建築

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN