fc2ブログ

蒲生四から

5月15日10時から、「城東区民センター」(城東区複合施設)、
「ヤジ馬ヤジ北」代表・松田眞一氏の講座「城東区の歴史と
文化
」が予定されていました。ところが、駅に向かってから、
必要な資料を忘れたと思い込み(実際はバックパックの中に
入っていました)、一旦帰宅したため、時間をロス。間に合うか
どうかは別として、タクシーに乗り込んで会場へ向かいました
ところ、ぎりぎり間に合い、タクシー代の甲斐がありましたよ。
大阪区民カレッジ城東校の座学は、11時半過ぎに終了。
昼食も取らずに、午後からのまち歩きのコースを一巡しました。
       ☆
2023_05_15_三郷閘門樋の石柱 13時から、まち歩き「旧野崎道と城北
 川
」をスタート。I さんのガイドをサポート
 する側なので、若干リラックス。好天に
 恵まれ過ぎ、日焼けが怖いくらいです。
 時間を設けてもらい、「皇大神宮
 (大阪市城東区今福南2−12−31)の
 摂社「小女郎稲荷社」の前に置かれた
 「三郷橋樋の石柱(左画像)を紹介
 できて、嬉しかったです。3本のうち、
2本のみが「皇大神宮」に搬入され、1本は鯰江川に沈んでいる模様。隅の方に寄せて
寝かせてあり、誰かが指し示してあげないと、そうそう気付かれません。各石柱には、
三郷三拾六ヶ村立會悪水門樋」、「澱川通御国役今福村領有之東榎並荘九ヶ邨
悪水門樋
」の文字が刻まれていました。14時45分終了の予定に対し、14時半頃には
早々とゴール。ぐったりと疲れながらも、Osaka Metro で東梅田へ(17時から就業)。

参考記事:皇大神宮 ― 由緒
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 講座史跡

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN