泉州銀行
池田泉州銀行 泉州営業部
昭和34年(1959)に泉州銀行の本店として建築された。設計は日本を代表する建築家、村野藤吾によるもの。全壁面が花崗岩張りで、上部に横線のきいた連続窓と下部に格子のついた小窓を配し、色彩的にも、造形的にも美観にあふれる建物である。村野藤吾は、自泉会館(岸城町)などを設計した渡辺節の門下生で、戦後建築としては初の重要文化財指定となった世界平和記念聖堂(広島)や、関西大学第一学舎・簡文館、宝ヶ池プリンスホテル、日生劇場などを手がけた日本近代建築史に欠かすことのできない巨匠である。
☆
素浄瑠璃を聴くために下車した 南海・
岸和田駅前の観光案内所で、岸和田市
マンホールカードは入手しています(言わずもがな)。
冒頭は、会場への途次、大阪府道204号(堺阪南線)
沿いに建つ旧「泉州銀行」本店の案内板から引用。
花崗岩製の彫刻(左下画像)は、やっぱり、羊でした!
![]() |
![]() |
昭和34年(1959)に泉州銀行の本店として建築された。設計は日本を代表する建築家、村野藤吾によるもの。全壁面が花崗岩張りで、上部に横線のきいた連続窓と下部に格子のついた小窓を配し、色彩的にも、造形的にも美観にあふれる建物である。村野藤吾は、自泉会館(岸城町)などを設計した渡辺節の門下生で、戦後建築としては初の重要文化財指定となった世界平和記念聖堂(広島)や、関西大学第一学舎・簡文館、宝ヶ池プリンスホテル、日生劇場などを手がけた日本近代建築史に欠かすことのできない巨匠である。
☆
素浄瑠璃を聴くために下車した 南海・
岸和田駅前の観光案内所で、岸和田市
マンホールカードは入手しています(言わずもがな)。
冒頭は、会場への途次、大阪府道204号(堺阪南線)
沿いに建つ旧「泉州銀行」本店の案内板から引用。
花崗岩製の彫刻(左下画像)は、やっぱり、羊でした!
- 関連記事
-
- 放出橋 (2023/06/06)
- ラメント (2023/06/05)
- 泉州銀行 (2023/06/04)
- 日蓮聖人御法海 (2023/06/03)
- 寝たきり探偵 (2023/06/02)
スポンサーサイト