fc2ブログ

大林寺

1駅も離れていないと知ったらば、今回も「松原市役所」に2023_06_21_大林寺
赴いたかもしれませんが、そうとは知らないものですから、
多紀」を出てKさんらと別れますと、高見ノ里駅から北上。
長尾街道に出て西へ折れ、「布忍橋」の前から下高野
街道
を北上。「宮橋」の右手に見える「大林寺」(大阪府
松原市北新町1-10-5)を再訪し、改めて、御朱印を
頂くのでした。布忍山「大林寺は融通念仏宗で、本尊は
阿弥陀如来なのですが、松原市指定有形文化財とされて
いる「木造十一面観音立像」(平安時代後期、手足は
後補)も拝観させていただきました。明治6年(1873)に
廃寺となった「栄興寺」の本尊が移されたものとみられ、
「栄興寺」の本堂は大阪府柏原市の「壺井寺」に移築
されたそうです。「大林寺」に引き継がれた十一面観音
立像は、ヒノキの一木造りで、像高171.5cm。宗教心が
欠如しているぼくではありますが、御朱印を頂き、端麗な
仏像と逢う機会をセッティングしてもらえるなんて、果報者。

参考記事:松原市指定有形文化財 大林寺 木造十一面観音立像
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN