長谷寺の名宝
2月19日(金)、大阪は「あべのハルカス美術館」に出掛ける。
目的は「長谷寺の名宝と十一面観音の信仰」展。
思えば、同館がオープンして最初の展示が「東大寺展」。
昨年は「高野山の名宝」展も開催されている。
仏像好きのぼくには、極めてありがたい企画を起こしてくれる。
また街中にあって、ちょっとした空き時間に観て回るには
ちょうど良い感じのロケーション、スペース。今後も重宝しそうな施設だ。
☆
ぼく自身が長谷寺を訪れたのは、2008年の1月3日、修正会の時だったか。
その後、まだ再訪できていないが、いずれ折を見て詣でたいところ。
さすがに像高10.18メートルのご本尊、十一面観世音菩薩立像は降臨されない
が、その脇侍となる「難陀龍王立像」と「雨宝童子立像」が来臨。
この両像が初瀬の地を離れて下界へやって来るのは、今回初めて。
実質、両者が本展のメーンイベンターとなる訳だ。
また会場に入って最初に出迎えてくれるのが、あの「裏観音」という配置が憎い。
☆
裏観音は、本尊の十一面観音が秘仏とされていた時代、代わりに拝まれていたブツ。
裏に設置されているのに、前立仏(お前立ち)の役を務めていたのね。
また、長谷寺の十一面観音菩薩立像は、他の十一面観音と異なり、
右手に錫杖を持ち、岩座に立つ。両脇侍の出自と合わせて、神仏習合の匂い。
この「長谷寺式十一面観音像」の作例がまとめて観覧できたのも素晴らしい。
ビデオでは“花の寺”としての側面もアピールされ、桜、牡丹、紫陽花……紅葉?
再訪するならば、いずれの花の季節にしたものやら、非常に悩ましくて。
目的は「長谷寺の名宝と十一面観音の信仰」展。
思えば、同館がオープンして最初の展示が「東大寺展」。
昨年は「高野山の名宝」展も開催されている。
仏像好きのぼくには、極めてありがたい企画を起こしてくれる。
また街中にあって、ちょっとした空き時間に観て回るには
ちょうど良い感じのロケーション、スペース。今後も重宝しそうな施設だ。
☆
ぼく自身が長谷寺を訪れたのは、2008年の1月3日、修正会の時だったか。
その後、まだ再訪できていないが、いずれ折を見て詣でたいところ。
さすがに像高10.18メートルのご本尊、十一面観世音菩薩立像は降臨されない
が、その脇侍となる「難陀龍王立像」と「雨宝童子立像」が来臨。
この両像が初瀬の地を離れて下界へやって来るのは、今回初めて。
実質、両者が本展のメーンイベンターとなる訳だ。
また会場に入って最初に出迎えてくれるのが、あの「裏観音」という配置が憎い。
☆
裏観音は、本尊の十一面観音が秘仏とされていた時代、代わりに拝まれていたブツ。
裏に設置されているのに、前立仏(お前立ち)の役を務めていたのね。
また、長谷寺の十一面観音菩薩立像は、他の十一面観音と異なり、
右手に錫杖を持ち、岩座に立つ。両脇侍の出自と合わせて、神仏習合の匂い。
この「長谷寺式十一面観音像」の作例がまとめて観覧できたのも素晴らしい。
ビデオでは“花の寺”としての側面もアピールされ、桜、牡丹、紫陽花……紅葉?
再訪するならば、いずれの花の季節にしたものやら、非常に悩ましくて。
- 関連記事
-
- 森田屋 (2016/02/21)
- 味覚描写 (2016/02/20)
- 長谷寺の名宝 (2016/02/19)
- 黒豆ひとくちきな粉菓子 (2016/02/18)
- 大正ロマン館 (2016/02/17)
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 仏像