西国三十三所(07)
“西国三十三所観音巡礼” 第七番
札所となる「東光山 岡寺(龍蓋寺)」
(奈良県高市郡明日香村岡806)は
馴染み深く、今回 再訪ともなりました。
13時、岡寺前(赤かめ)へ到着する前、
「飛鳥坐(あすかにいます)神社」、「飛鳥寺
(飛鳥大仏)」、「蘇我入鹿首塚」や、
「酒船石(遺跡)」も観て回っています
が、残暑はまだまだ厳しく、日中最も
気温の上がる時間帯でしたから、かなり
へろへろの状態で入山。バス停前の
カフェ 「La ville ―都―」でランチを
取ったのに、あっと言う間にパワーを
失い、だらだらと坂道を上って行く羽目に
……「岡寺」、天智2年(663)の開基は
義淵僧正。悪龍を封じ込めた義淵の
法力にあやかりたいもの。「疲れない」
と納札には記し、御朱印を頂きました。
本尊となる「如意輪観音菩薩坐像」は
“日本最大・最古の塑造”(像高4.6m)
であるばかりか、「日本最初厄除観音」
とも呼ばれ、鎌倉時代初期の『水鏡』に
「つつしむべき年にて すぎにし
きさらぎの初午の日 龍蓋寺へもうで
侍り 」と記録されていることから、日本
最初の厄除け霊場と見做されています。
奥之院石窟の弥勒菩薩にもアプローチ。
![]() |
![]() |
![]() |
札所となる「東光山 岡寺(龍蓋寺)」
(奈良県高市郡明日香村岡806)は
馴染み深く、今回 再訪ともなりました。
13時、岡寺前(赤かめ)へ到着する前、
「飛鳥坐(あすかにいます)神社」、「飛鳥寺
(飛鳥大仏)」、「蘇我入鹿首塚」や、
「酒船石(遺跡)」も観て回っています
が、残暑はまだまだ厳しく、日中最も
気温の上がる時間帯でしたから、かなり
へろへろの状態で入山。バス停前の
カフェ 「La ville ―都―」でランチを
取ったのに、あっと言う間にパワーを
失い、だらだらと坂道を上って行く羽目に
……「岡寺」、天智2年(663)の開基は
義淵僧正。悪龍を封じ込めた義淵の
法力にあやかりたいもの。「疲れない」
と納札には記し、御朱印を頂きました。
本尊となる「如意輪観音菩薩坐像」は
“日本最大・最古の塑造”(像高4.6m)
であるばかりか、「日本最初厄除観音」
とも呼ばれ、鎌倉時代初期の『水鏡』に
「つつしむべき年にて すぎにし
きさらぎの初午の日 龍蓋寺へもうで
侍り 」と記録されていることから、日本
最初の厄除け霊場と見做されています。
奥之院石窟の弥勒菩薩にもアプローチ。
- 関連記事
-
- 400系ひよこ (2023/09/21)
- Lotus-Eater (2023/09/20)
- 西国三十三所(07) (2023/09/19)
- 明日香村 (2023/09/18)
- 九之助橋 (2023/09/17)
スポンサーサイト
tag : 仏像