西除川の橋(2)
“最も暑い夏”といわれている2023年、7~8月に
続き、9月の歴史街道ウォーク「下高野街道」も
中止(順延)とされた訳なのですけれど、そろそろ
再開されるかと思われるので、撮り溜めていた
西除川の橋をぼちぼち紹介していきましょう。
いずれも6月21日撮影分の「宮橋」です(右上
画像は西詰から、右下は東詰から)。「布忍神社」
南東隅に“古道の交差点”(道標)が建っており、
「宮橋」から約250m 南に下れば「長尾街道」。
道標自体は橋の東側に設置した方が正確だった
ように思われるも、諸般の事情があるのでしょう。
西除川の左岸(西側)は、西除川遊歩道として
整備されています。西除川の右岸(東側)を走って
いるのが府道26号(大阪狭山線)=下高野街道
なのでありました。右下画像の手前部分です。
吉凶の無い“イチハラヒロコ恋みくじ”で有名な
神社の門前を飾るだけあって、擬宝珠や朱塗り
(実際は赤)の欄干が気分をもり立ててくれます
が、ぼくの笑壺に入ってくるのはライブカメラよ。
![]() |
![]() |
続き、9月の歴史街道ウォーク「下高野街道」も
中止(順延)とされた訳なのですけれど、そろそろ
再開されるかと思われるので、撮り溜めていた
西除川の橋をぼちぼち紹介していきましょう。
いずれも6月21日撮影分の「宮橋」です(右上
画像は西詰から、右下は東詰から)。「布忍神社」
南東隅に“古道の交差点”(道標)が建っており、
「宮橋」から約250m 南に下れば「長尾街道」。
道標自体は橋の東側に設置した方が正確だった
ように思われるも、諸般の事情があるのでしょう。
西除川の左岸(西側)は、西除川遊歩道として
整備されています。西除川の右岸(東側)を走って
いるのが府道26号(大阪狭山線)=下高野街道
なのでありました。右下画像の手前部分です。
吉凶の無い“イチハラヒロコ恋みくじ”で有名な
神社の門前を飾るだけあって、擬宝珠や朱塗り
(実際は赤)の欄干が気分をもり立ててくれます
が、ぼくの笑壺に入ってくるのはライブカメラよ。
- 関連記事
-
- 300/320 (2023/11/06)
- お札博士と蒟蒻 (2023/10/22)
- 西除川の橋(2) (2023/09/30)
- 晦日残業 (2016/12/31)
- Turn it up! (2016/12/30)
スポンサーサイト
コメントの投稿
古道の交差点
“古道の交差点”が建っているポイントが、
実際の交差点とは距離があったため、本文を
修正しました。東詰と南詰の違いだけでなく、
「長尾街道」は約250m南を東西に走っています。
実際の交差点とは距離があったため、本文を
修正しました。東詰と南詰の違いだけでなく、
「長尾街道」は約250m南を東西に走っています。