編集無用な人々
夕方までの契約仕事を終えると、大阪・梅田から中之島公会堂へ向かった。
同人の定例(ほぼ月例)合評会が19時から開かれる。
時間に余裕があるので、精読できてない個所をなぞるように読む。
2作品で分量はそこそこある。1作は再稿、もう1作は前回提出から完成に至る。
同人の必要な数が揃ったところで、合評が行われたが……。
ひとつは、小説の一次材料といった観が強過ぎて、口を挟むのを控えた。
人によっては、「泣いた」だのと賞賛(?)の言葉も聞こえてきたけれど……
たぶん、ぼくが冷たいのだろう。共感能力やら人の情やらが欠如しているのだろう。
そのくせ、迂闊なことを口に出して、傷つけてはいけないと感じた。
でも、それは同人の合評会で慮るべきことだったか? 何のための集まりだった?
もうひとつの作品の問題点があるとすれば、設定、ゲーム(=バトル)のルールの
開示の手法だけに見えた。少なくとも、それ以外の点で、ぼくは楽観的だった。
が、作者の思い入れが強く、歳月も経ているためか、交換可能ないくつかの符号を
気軽に弄れなくなっているようで、予想外の手詰まり感……作品は作者のものか?
というラディカルな懐疑を忘れてしまっては、どんな言葉も届かなくなる。
確かに、書き手も読み手の一人であることに違いは無い。孤独な読者の一人。
しかし、その一読者に他の読者も全て見えているというのならば、
誰に断ることなく、好きに書いてもよいではないか。見えているのならば、ね。
ぼくの異見も無用どころか、かえって、手枷足枷になろう。ぼくは口を噤んだ。
同人の定例(ほぼ月例)合評会が19時から開かれる。
時間に余裕があるので、精読できてない個所をなぞるように読む。
2作品で分量はそこそこある。1作は再稿、もう1作は前回提出から完成に至る。
同人の必要な数が揃ったところで、合評が行われたが……。
ひとつは、小説の一次材料といった観が強過ぎて、口を挟むのを控えた。
人によっては、「泣いた」だのと賞賛(?)の言葉も聞こえてきたけれど……
たぶん、ぼくが冷たいのだろう。共感能力やら人の情やらが欠如しているのだろう。
そのくせ、迂闊なことを口に出して、傷つけてはいけないと感じた。
でも、それは同人の合評会で慮るべきことだったか? 何のための集まりだった?
もうひとつの作品の問題点があるとすれば、設定、ゲーム(=バトル)のルールの
開示の手法だけに見えた。少なくとも、それ以外の点で、ぼくは楽観的だった。
が、作者の思い入れが強く、歳月も経ているためか、交換可能ないくつかの符号を
気軽に弄れなくなっているようで、予想外の手詰まり感……作品は作者のものか?
というラディカルな懐疑を忘れてしまっては、どんな言葉も届かなくなる。
確かに、書き手も読み手の一人であることに違いは無い。孤独な読者の一人。
しかし、その一読者に他の読者も全て見えているというのならば、
誰に断ることなく、好きに書いてもよいではないか。見えているのならば、ね。
ぼくの異見も無用どころか、かえって、手枷足枷になろう。ぼくは口を噤んだ。
- 関連記事
-
- 名代おでん「ひとくち」 (2016/02/29)
- けむパー (2016/02/28)
- 編集無用な人々 (2016/02/27)
- 梅の木餅 (2016/02/26)
- CCKK (2016/02/25)
スポンサーサイト
tag : 同人
コメントの投稿
言語的フェティシズム
得てして、言葉のシニフィアンに囚われてしまう人々がいる。
シニフィエのことを失念してか、意図的にか。
日常言語のシニフィアンへの拘泥は詩につながることもあるだろう。
しかし、自分の創作物の中におけるシニフィアンへの偏愛は見苦しい。
虚構作品において、他の読者はシニフィエを通して、シニフィアンへ親しむ。
その経路をぶった切って、作り手がシニフィアンへの傾倒を露骨に示し過ぎると
……甚だしい自己愛のヴァリアントしか感じられなくなるのでは?
シニフィエのことを失念してか、意図的にか。
日常言語のシニフィアンへの拘泥は詩につながることもあるだろう。
しかし、自分の創作物の中におけるシニフィアンへの偏愛は見苦しい。
虚構作品において、他の読者はシニフィエを通して、シニフィアンへ親しむ。
その経路をぶった切って、作り手がシニフィアンへの傾倒を露骨に示し過ぎると
……甚だしい自己愛のヴァリアントしか感じられなくなるのでは?