fc2ブログ

池井戸潤を読む

池井戸潤3月22日(火)、「第3回 二人の読書会」を
開催。前回まで古典が2作、続いていた。
 ※第2回・課題作品は夏目漱石夢十夜
今回べたでよいから、今時の作品にしよう!
課題作品は池井戸潤から選ぶことにして、
『空飛ぶタイヤ』(実業之日本社文庫)。
一作だけで、その作家をとやかく言えない。
代表作らしき物、計6作を一気読みしてみた。
いずれも広義のミステリー作品で面白かった。
       ☆
1988年、『果つる底なき』、第44回江戸川乱歩賞受賞。
2010年、『鉄の骨』、第31回吉川英治文学新人賞受賞。
2011年、『下町ロケット』、第145回直木三十五賞受賞。
ちなみに、現時点で上記3賞を受賞した作家は、池井戸の他、高橋克彦のみ。
『空飛ぶタイヤ』は、2006年の刊行。
乱歩賞受賞後、雌伏の時期に放たれた原稿用紙1,200枚超の長編である。
       ☆
第28回吉川英治文学新人賞、第136回直木三十五賞候補作にもなった。
受賞こそ逸しているのだが、後の両賞獲得を見ればわかるように、
既にチェックメイト済みだった、とも言える。
旧・三菱銀行に入行経験のある履歴から、“経済小説”の意匠をまとい、
役割の軽重こそあれ、作中には必ずや銀行マンが登場する。
       ☆
しかし、「広義のミステリー」と表現せざるを得ないほど、
ガチガチの本格ミステリー(=フーダニット)からは程遠い作風ではあった。
『果つる底なき』など、謎解きを主眼として読むには、どうにも詰めが甘い。
そのもやもや感は、作者本人も自覚していたようで、やがて
「生きている人」を描く方向に舵を切る。
『空飛ぶタイヤ』では「人間を描くんだ」と意識を切り替えていたようだ。
同作の直木賞落選の理由は「文学性に乏しい」だったというが……。

参考文献:池井戸潤『果つる底なき』(講談社文庫)
       池井戸潤『空飛ぶタイヤ』(実業之日本社文庫)
       池井戸潤『鉄の骨』(講談社文庫)
       池井戸潤『下町ロケット』(小学館文庫)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

tag : 小説読書会

コメントの投稿

Secret

「文学性」

直木賞選考委員の言うところの「文学性」自体が古臭いので、何ともなぁ。
「人間」観が古いところで、とやかく評価されても始まらない……。
カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN