モネ展(後期)
4月22日(金)、京都市美術館に向かいました。「モネ展」の後半(?)です。
「印象、日の出」(1872)の展示は3月21日で終了していますが、
代わりに、「テュイルリー公園」を鑑賞できました。
他の作品については、前回(3月4日)も観ているので、心に余裕。
がつがつ食い付くように見るでなく、何遍も繰り返し、のんびり眺めるのも良いです。
絵はずっとそこに在ります(そこになくとも、どこかに飾られているでしょう)。
“印象派”と一括りにするのも乱暴な話ですが、特にモネの場合、
作品と適正な距離を保って、ぼんやり眺める感じだと、心にフィットします。
水面のうねり、緑陰の靄、陽射しのたゆたいが眼前に浮かんできます。
近付き過ぎて、目を凝らしても、ただのカンヴァス上の油絵の具……
嗚呼、近代絵画史上のトリック・アートだったのか、と妙に腑に落ちました。
いわば、ハイパーリアリズムとベクトルが真逆と言いましょうか。
参考文献:『新潮美術文庫26 モネ』(新潮社)
『別冊宝島2200号 印象派のすべて』(宝島社)
上天気でした。空の青が目にしみました。
いなくなった人がいるようでも、誰かがそばにいてくれる。
ひとまずは、それでいいのかな、と思えました。
「いつまでも」「ずっと」……呪文のように、唱えてしまいがちですけれど。
そこにいてくれてありがとう。ぼくには自分自身が見えないから、
どこかにいる誰かに、深謝の気持ちを捧げ持ちつつ。
「印象、日の出」(1872)の展示は3月21日で終了していますが、
代わりに、「テュイルリー公園」を鑑賞できました。
他の作品については、前回(3月4日)も観ているので、心に余裕。
がつがつ食い付くように見るでなく、何遍も繰り返し、のんびり眺めるのも良いです。
絵はずっとそこに在ります(そこになくとも、どこかに飾られているでしょう)。
“印象派”と一括りにするのも乱暴な話ですが、特にモネの場合、
作品と適正な距離を保って、ぼんやり眺める感じだと、心にフィットします。
水面のうねり、緑陰の靄、陽射しのたゆたいが眼前に浮かんできます。
近付き過ぎて、目を凝らしても、ただのカンヴァス上の油絵の具……
嗚呼、近代絵画史上のトリック・アートだったのか、と妙に腑に落ちました。
いわば、ハイパーリアリズムとベクトルが真逆と言いましょうか。
参考文献:『新潮美術文庫26 モネ』(新潮社)
『別冊宝島2200号 印象派のすべて』(宝島社)
上天気でした。空の青が目にしみました。
いなくなった人がいるようでも、誰かがそばにいてくれる。
ひとまずは、それでいいのかな、と思えました。
「いつまでも」「ずっと」……呪文のように、唱えてしまいがちですけれど。
そこにいてくれてありがとう。ぼくには自分自身が見えないから、
どこかにいる誰かに、深謝の気持ちを捧げ持ちつつ。
- 関連記事
-
- みずうみ (2016/04/24)
- 光紡ぐ肌 (2016/04/23)
- モネ展(後期) (2016/04/22)
- 殿下訃報 (2016/04/21)
- 虫塚 (2016/04/20)
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 美術