fc2ブログ

狛蛙 in 吉野山

狛蛙 世の寺社仏閣の入り口両脇に鎮座する狛犬
 ……正確には獅子狛犬だそうですが、
 元をたどれば、想像上の獣のようであり、
 神仏の守護獣、“神使(しんし)”と見れば、
 祀られる神によって、採用される動物が
 異なってくるのは、理の当然でしょう。
 ぼくがこれまでに気付いたものとしては、
 狛犬ならぬなどがありました。
 そして、吉野山で発見したのは、狛蛙?!

脳天大神龍王院」辺りで見かけたのが狛蛙(?)で、阿形
ちゃんと右側が阿形の蛙、左側が吽形の蛙でしたよ。
この阿形・吽形の蛙に限らず、金峯山寺の至る所で
蛙が祀られている場面を目にすることとなりました。
さて、ところで一体、何故に蛙なのでしょうか? 
吉野山を含む大峰山系は、役行者を開祖とする
修験道の聖地ですが、伝承によると、
大峰山での修行に嫌気が差して、不心得にも
誹謗中傷を行ってしまった男が、命こそあれ、
蛙の姿に変えられてしまったそうです。その蛙男を
修験大衆の験力により、真人間に戻したとのことで、
現在 7月7日に執り行われている「蛙飛び行事」は、
その様を表したものとされます。着ぐるみの蛙が
ぴょんぴょん跳ねたり、台座の前で正座したりと、なかなか、愉快な祭りのようです。

参考文献:『週刊 日本の名寺をゆく 仏教新発見 06 金峯山寺』(小学館)
       丸山顯徳・編『語りつぐ吉野の民話』(金壽堂出版)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 神社仏閣
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN