fc2ブログ

茅の輪くぐり(再掲含む)

茅の輪くぐり
左下端は「曽根崎道祖神
 ぼくが毎日のように通う事業所の至近に
 「露天神社(=お初天神)」は在りますが、
 「夏越の大祓」となる6月30日より早く、
 たぶん、1週間ほど前から、
 境内に(ち)の輪を飾り付けていました。
 梅雨時ですから、雨の降る日は、
 きちんと濡れない場所に移動して保管。
 茅の輪をくぐるのは億劫ですが、
 季節のピリオド、節目を感じるとともに、
 “夏越豆腐”は食べたいものです……
残念なことに、お初天神では、夏越豆腐が供されていませんけれども。

2014年6月28日の「日記」より ⇒ 茅の輪
           (一部、表記を改めました)

旧暦の6月30日は「夏越の大祓」。
現代では、新暦に基づいて執り行っているのだけれど、
主立った神社などでは、“茅(ち)の輪”がしつらえられているね。
半年の間の罪や穢れを払うという意味合いがあるそう。
20140627_露天神社
           原著者:Brand New Funk
上の画像は、大阪・露天神社(=お初天神)にて、6月27日に撮影。
茅の輪くぐりには作法があって、例えば
http://www.shinmeisya.or.jp/html/tinowa01.html
神社ごとに作法が異なる場合もあるので、確かめた方がいいかな。
ただ、どこであれ、やってはいけないのが、
「茅の輪」の茅(=カヤ)を抜いて持ち帰ること。
いわば、通り抜けた人の種々雑多な穢れを吸着した物な訳だから。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 日記
ジャンル : 日記

tag : 年中行事豆腐

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN