fc2ブログ

ダリ展

7月15日(金)、「京都市美術館」にて「ダリ展」を鑑賞。メイ・ウエストの部屋
京都の夏ともなれば、蒸し暑いこと、この上ないですが、
当日は幸いにも気温は上がらず、風も吹いており、
非常に過ごしやすい一日となりました。
サルバドール・ダリ(1904~1989)は、子供の頃から
大好きな画家ですが、ダリの生の作品に
まとめて接するのは今回が初めてとなり、胸も高鳴り。
ガラ=サルバドール・ダリ財団(スペイン)、
国立ソフィア王妃芸術センター(同)、
サルバドール・ダリ美術館(米国)のコレクション中心に
約200展が展示されています。
撮影可の「メイ・ウエストの部屋」に出迎えられ、
シュルレアリスムの画家という狭い枠に留まらない
彫刻、映画、宝飾品、舞台芸術(衣装)、挿画……など、
ダリの画業だけでなく、ダリの世界の全体像を一望できる展覧会です。
日本国への原爆投下に震撼したというダリの 原子力時代の芸術として、
「ウラニウムと原子による憂鬱な牧歌」「ラファエロの聖母の最高速度」
見応え十分ですが、本展で感じ入ったのは、一つひとつの作品の立ち具合よりも、
それが彼の精力的な活動の個々の結果(の一部)に過ぎないという圧倒感でした。

フロイト直下(?)のシュルレアリスムを偏愛する ぼくのお気に入りは、
露骨過ぎる「皿のない二つの目玉焼きを背に乗せ、
ポルトガルパンのかけらを犯そうとしている平凡なフランスパン」

あるいは、「ガラの晩餐」諸作品、
「チェロに残酷な攻撃を加えるベッドと二つのナイトテーブル」だったり。
展示室を出た後のミュージアム・ショップに足を止めると、
ランボオロートレアモン伯爵の詩集(文庫本)を買い直した次第。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術

コメントの投稿

Secret

意匠逸脱

ピカソはキュビスムに囚われず、ダリはシュルレアリスムに縛られず……。
カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN