京都文化博物館

「京都文化博物館」別館は重要文化財、
「旧日本銀行京都支店」なのです。
“日本銀行”、赤煉瓦と白い花崗岩の
ストライプ模様から連想されるとおり、
“明治の建築界の王”、辰野金吾と
彼の弟子、長野宇平治が設計したもの。
大阪人としては、日本銀行大阪支店、
中之島公会堂を通し、愛着を覚える建築家
ですが、小林秀雄、三好達治らを教え子とする仏文学者、辰野隆(1888~1964)が
金吾の息子だったとは、つい最近、知ったところ。近代建築と近代文学……か。
この別館となる建物は、明治36年(1903)9月に着工、同39年(1906)6月に竣工。
明治27年(1894)4月に別の土地に開設されていた「日本銀行京都出張所」が、
現在地に1906年7月、新築移転という形で、名称も「京都支店」に昇格しました。
日本銀行としては昭和40年(1965)10月、河原町通二条に移転。
昭和42年(1967)4月から、建物は財団法人古代学協会の所有となり、
1968年5月から「平安博物館」として開館。1969年3月に国の重要文化財に指定。
昭和61年(1986)4月、京都府に寄贈されると、修理・復元後、
1988年10月に「京都文化博物館」別館として公開されています。
“辰野式建築”の目印ともなる白い石の帯、花崗岩(=御影石)は、
京都府亀岡市の小金岐産、岡山県笠岡市の北木島(きたぎしま)産などです。
- 関連記事
-
- 夏のツギハギ荘 (2016/08/08)
- ランビック (2016/08/07)
- 京都文化博物館 (2016/08/06)
- ダリ版画展 (2016/08/05)
- 消えた上山池 (2016/08/04)
スポンサーサイト
tag : 近代建築