fc2ブログ

スケキヨ

佐清 「角川映画祭」を代表すべき一作、
 市川崑・監督の『犬神家の一族』(1976)を
 8月19日(金)、「シネマート心斎橋」で鑑賞しました。
 “角川映画”そのものとしても第1作品に該当し、
 大ヒットを記録して、小説と映画のメディア・ミックスを
 理想的な形で提示したもののように思われます。
 (ぼくがかつてミステリー・マニアとして育ったのも、
 横溝正史の角川文庫本をスタート地点としています)

 飄々としていて、シャイな金田一耕助像を
 新たに創り上げた石坂浩二の佇まいが良いです。
 「那須ホテル」女中・はる(=坂口良子)との掛け合いが
くすぐったくも、ほんわかとした気分にさせられるのです。
原作者・横溝正史が覚束無い科白回しで、同ホテル主人役を務めているのも要注目。

内容は、横溝お得意の“見立て殺人”。犬神佐兵衛(=三國連太郎)翁の遺した
家宝「(よき)」に見立てて、遺産相続候補者の3人の孫が 次々と
殺されていくという。今回、久方ぶりに映画を観直したことになるのですが、やっぱり、
(よき)」の説明は、きちんと言語化してほしかったなあ、と。
あの犬神佐清(その実、青沼静馬)が、頭部を斧で叩き割られて死ぬ訳ですが、
凶器が斧というだけでは、“湖面から突き出た両足”という死体発見シーンが??? 
原作だと、佐清は特に斧で殺害されたことにはなっておらず、
佐清(すけきよ)の死体が倒置させられ、下部だけが見えている状況から、金田一さんが
よき(けす)」=「斧」の見立てである、との推理を披瀝する段取りになっています。

しかし、ノスタルジーなのか、同時代性なのか、子供心(?)には
『犬神家の一族』と『ルパン三世 カリオストロの城』(1979)が被っていて、
世界観も何もかも、共通点は無さそうなのに、どうして……と、長い間、
怪訝に感じていたものですが、嗚呼、音楽だったのか!と。カリオストロと同様に、
主題曲「愛のバラード」をはじめ、犬神家の音楽を担当していたのが、大野雄二
ちなみに、大野雄二は 主演の石坂浩二と 慶應で同級生だったそうです。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

tag : 映画小説

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN