旧桜宮公会堂(再掲含む)
夏も終わりかな、と思い始めて、8月30日(火)、
予約を入れていた「旧桜宮公会堂」の
ビア・ガーデンに出掛けました。
国指定重要文化財である同公会堂は、
婚礼会場やレストランとして有効活用され、
夏場はビア・ガーデンも開催されているのです。
“大阪最古の文化財”を眺めながら、
ビールを呑む――最高ではありませんか。
旧桜宮公会堂は現在、大阪の大蔵省造幣局と
国道1号を挟んだ敷地内に在ります。
国道1号が設けられる前は、造幣局の敷地としてつながっていたことになりますが、
現在はこの「桜之宮公園」泉布観地区に、「泉布観」と並んで建っています。
鉄骨鉄筋コンクリート造 地下3階建て、延べ床面積1,000平方mの建築物。
建物本体は、1935年に「明治天皇記念館」(後に「聖徳館」と改称)として建設。
その際、老朽化のため取り壊されていた造幣寮(現・造幣局)の金銀貨幣鋳造所の
正面玄関の保存石材が、同記念館に移築されたのでした。
この正面玄関を設計したのが、並び建つ
「泉布観」と同じく、外国人技師、トーマス・
ジェームズ・ウォートルス(1842~1898)。
ポーチには、6本の青竜山石の列柱が並び、
屋根は銅板葺きの切り妻造り、
玄関扉の両脇の窓はアーチ型です。
1871年に竣工された当時のままとあり、
大阪府最古の洋風建築として
重要文化財の指定を受けているのです。
同じタイミングで国指定重要文化財となった泉布観と異なり、
明治天皇記念館(の名称)の変遷は激しいものです。
昭和23年(1948)、「桜宮公会堂」と改称。
1950年、2階に大阪市立図書館(桜宮図書館)が移転。
昭和31年(1956)の国重要文化財指定を経て、1980年には図書館撤退。
昭和59年(1984)、学校教育の振興施設「ユースアートギャラリー」として改装、
平成19年(2007)に同ギャラリー廃止。リノベーション後、
婚礼施設兼レストラン「旧桜宮公会堂」の開業が、平成25年(2013)となります。
当日は台風12号が去ったばかりで、夕刻は風が強くて、
紙皿やプラ・コップが吹き飛ばされたり、カセットこんろの火勢が弱まったり、
(隣のテーブルでは火が食器入れに燃え移ったりしていました!)
BBQの肉質が今いちかな? 野菜が少ない、酒類が多くない……と
いろいろありましたが、それもまたよし。些細なトラブルは日々のスパイス。
大川を渡る夜風に涼み、ライトアップされた近代建築の名作を間近に
呑めるシチュエーションだけで大満足なのでした。夏の終わりに乾杯!
2014年11月21日の「日記」より
本日は、午後から大阪市教育委員会の
「大阪の歴史再発見」講座、第2回
「近代大阪の幕開け ―泉布観内部公開―」に出掛けるぅ。
文化財保護担当学芸員の解説を聴きながらぁ、
通常は一般公開されていなぃ泉布観を訪問して、観察?!だぁ。
前から、この建物についての講演を聴きに行ったりぃ、
文章をしたためたりぃ、また道路を挟んで泉布観の前には
「桜の通り抜け」で親しまれている造幣局があったりぃ、
何といぅか、めちゃくちゃ、勝手に親しんでいる近代建築でござるぅ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E5%B8%83%E8%A6%B3

予約を入れていた「旧桜宮公会堂」の
ビア・ガーデンに出掛けました。
国指定重要文化財である同公会堂は、
婚礼会場やレストランとして有効活用され、
夏場はビア・ガーデンも開催されているのです。
“大阪最古の文化財”を眺めながら、
ビールを呑む――最高ではありませんか。
旧桜宮公会堂は現在、大阪の大蔵省造幣局と
国道1号を挟んだ敷地内に在ります。
国道1号が設けられる前は、造幣局の敷地としてつながっていたことになりますが、
現在はこの「桜之宮公園」泉布観地区に、「泉布観」と並んで建っています。
鉄骨鉄筋コンクリート造 地下3階建て、延べ床面積1,000平方mの建築物。
建物本体は、1935年に「明治天皇記念館」(後に「聖徳館」と改称)として建設。
その際、老朽化のため取り壊されていた造幣寮(現・造幣局)の金銀貨幣鋳造所の
正面玄関の保存石材が、同記念館に移築されたのでした。

「泉布観」と同じく、外国人技師、トーマス・
ジェームズ・ウォートルス(1842~1898)。
ポーチには、6本の青竜山石の列柱が並び、
屋根は銅板葺きの切り妻造り、
玄関扉の両脇の窓はアーチ型です。
1871年に竣工された当時のままとあり、
大阪府最古の洋風建築として
重要文化財の指定を受けているのです。
同じタイミングで国指定重要文化財となった泉布観と異なり、
明治天皇記念館(の名称)の変遷は激しいものです。
昭和23年(1948)、「桜宮公会堂」と改称。
1950年、2階に大阪市立図書館(桜宮図書館)が移転。
昭和31年(1956)の国重要文化財指定を経て、1980年には図書館撤退。
昭和59年(1984)、学校教育の振興施設「ユースアートギャラリー」として改装、
平成19年(2007)に同ギャラリー廃止。リノベーション後、
婚礼施設兼レストラン「旧桜宮公会堂」の開業が、平成25年(2013)となります。
当日は台風12号が去ったばかりで、夕刻は風が強くて、
紙皿やプラ・コップが吹き飛ばされたり、カセットこんろの火勢が弱まったり、
(隣のテーブルでは火が食器入れに燃え移ったりしていました!)
BBQの肉質が今いちかな? 野菜が少ない、酒類が多くない……と
いろいろありましたが、それもまたよし。些細なトラブルは日々のスパイス。
大川を渡る夜風に涼み、ライトアップされた近代建築の名作を間近に
呑めるシチュエーションだけで大満足なのでした。夏の終わりに乾杯!
2014年11月21日の「日記」より
本日は、午後から大阪市教育委員会の
「大阪の歴史再発見」講座、第2回
「近代大阪の幕開け ―泉布観内部公開―」に出掛けるぅ。
文化財保護担当学芸員の解説を聴きながらぁ、
通常は一般公開されていなぃ泉布観を訪問して、観察?!だぁ。
前から、この建物についての講演を聴きに行ったりぃ、
文章をしたためたりぃ、また道路を挟んで泉布観の前には
「桜の通り抜け」で親しまれている造幣局があったりぃ、
何といぅか、めちゃくちゃ、勝手に親しんでいる近代建築でござるぅ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E5%B8%83%E8%A6%B3
- 関連記事
-
- 袴パンツ (2016/09/01)
- TKPゲートタワービル (2016/08/31)
- 旧桜宮公会堂(再掲含む) (2016/08/30)
- 中華居酒屋「女児紅」(再掲含む) (2016/08/29)
- ダル食堂 (2016/08/28)
スポンサーサイト