fc2ブログ

大原美術館

大原美術館 ふらりと10月13日(木)、倉敷までお出掛け。
 「大原美術館」を観に行きたかったのです。
 昨夏、“星空案内人”資格認定講座の
 受講のために、毎週末のように、倉敷通い。
 それなのに、大原美術館へ行けずじまいで、
 悔やまれていたので。新大阪を10時59分発。
 正午過ぎには、倉敷入りしていました。
 JRで購入した「岡山・倉敷ぐるりんパス」は、
 大原美術館の入場券などもセットになった
優れもの(1万2,700円)でした……。

そこで、ひとつの誤算。通常の美術展などを見物に行く感覚でしたから、
ぼくは2時間もあれば、大原美術館も大方、観て回れるだろうと楽観し、
ゆっくり、昼呑みなどを楽しんだため、14時半頃の入館となったのです。
ロダンの「カレーの市民」と「洗礼者ヨハネ」に出迎えられるのですが、
同館は本館だけでなく、分館、工芸・東洋館も設けられ、さらには同じく
倉敷美観地区内とはいえ、ぼちぼち歩いた所に、児島虎次郎記念館
(=オリエント室)も建っているのです。その有数のコレクションを眺めていれば、
本館だけでも、あっと言う間。16時半に閉館のお知らせを聞かされていました。

小島虎次郎記念館まで移動するどころか、東洋館
工芸館・東洋館も駆け足で回る体たらく。
しかし、大原孫三郎の命を受けて、画家・
児島虎次郎が収集を始め、その遺志を継いだ
孫三郎の長男、大原總一郎の拡充になる
西洋近代絵画のコレクションは、かなりの
目利きによるもので、ここにあれがあるのか!
と、唸らされることしきりです。ピン・ポイントで
一流派、一画家の要諦をつかめるような、
絶妙な作品を押さえてあるのですもの。

エル・グレコの「受胎告知」は別格としても、超有名どころを挙げるだけで、
ゴーギャンかぐわしき大地」、モネ積みわら」「睡蓮」、モロー雅歌
……ぼくの大好きなブラックの「裸婦」やピカソ頭蓋骨のある静物」、
ミロの「夜のなかの女たち」もキュートで素敵。非常に贅沢な布陣です。
近代日本洋画では、古賀春江の「深海の情景」を生で鑑賞できたのが収穫。
小島虎次郎館も含めれば、丸一日あっても足りないのではないでしょうか。
それほどに見応えがあります。また、単に収蔵コレクションだけでなく、
昭和5年(1930)に開館した本館、あるいは床張りなどにも趣向を凝らした
工芸館といった建築物自体も、非常に魅力に富んでいるところが、何とも。

児島虎次郎と大原孫三郎(現「クラボウ」第2代社長)は、最初、
画家とパトロン――といったありがちな図式で見ていたのですが、
ほぼ同年齢(孫三郎は1880年生、児島は1881年生)だったということに驚き、
岡山県という同郷出身の友人同士であったことを知るにつけて、
実業と芸術の理想的(?)な関係に、羨望の念を覚えてしまいます。
さらに、次世代の總一郎の信念「美術館は生きて成長してゆくもの」にも
しみじみ考えさせられて、倉敷市民は幸せ者だなあ、と詠嘆するのでした。

参考文献:藤田慎一郎・編『大原美術館』(日本文教出版)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術近代建築呑む

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN