夢二郷土美術館
10月14日(金)、ぼくは岡山市にいました。
当初、倉敷市内の某寺を訪う予定でしたが、
山間部までの“足”を調達できなかったことと、
「岡山・倉敷ぐるりんパス」を利用することから。
岡山電気軌道に乗って、城下で下車。
向かった先は「夢二郷土美術館」。
竹久夢二(1884~1934)こと、本名・
茂次郎は、 岡山県邑久郡本庄村の生まれ。
訪ねた時期は、同館の創設50周年記念で、
幻の夢二の油彩画《西海岸の裸婦》初公開。
“夢二式美人”、“大正の浮世絵師”といったイメージから、
夢二に対して日本画のイメージが強く持たれているかと思われますが、
商業美術として成功した作品がそうであったためで、
夢二自身は日本画にこだわらず、様々な表現技法を模索していたようです。
亡くなる3年前の昭和6年(1931)6月から翌年9月まで滞米。
その間に、裸婦かつ欧米人を描いていたことに希少価値がある模様。
赤毛に近い金髪に、白皙の肌です……顔や肢体はやはり夢二式でした。
年譜などを見るにつけ、夢二はぼくに「お葉」を思い出させ、
当然の如く、伊藤晴雨のことまで想起させるのでした。
お葉(=兼代)は画家のモデルを務めており、
夢二の人気作「黒船屋」で、黒猫を抱いていた女
と言えば、大抵の人がイメージを結ぶのではないかしら。
夢二のモデルになるまでは、藤島武二や伊藤晴雨の
モデルも務めていたことで知られています。
藤島はともかく、「責め絵師」として名を馳せた伊藤晴雨
という存在が、その筋(?)の人にとっては格好のネタで、
中でも、団鬼六『異形の宴』は、しっかりと読ませてくれます。
アンダーグラウンドな画工としてしか生きられない晴雨が、
世を謳歌する煌びやかな夢二に対して鬱屈を抱き、
さらには自身の愛でるモデルまでも奪われてしまうという
悲惨な様が、被虐心をそそります。おそらくは同作を基にした
演劇を十数年前だか、ミナミで観たような記憶もありますが。

当初、倉敷市内の某寺を訪う予定でしたが、
山間部までの“足”を調達できなかったことと、
「岡山・倉敷ぐるりんパス」を利用することから。
岡山電気軌道に乗って、城下で下車。
向かった先は「夢二郷土美術館」。
竹久夢二(1884~1934)こと、本名・
茂次郎は、 岡山県邑久郡本庄村の生まれ。
訪ねた時期は、同館の創設50周年記念で、
幻の夢二の油彩画《西海岸の裸婦》初公開。
“夢二式美人”、“大正の浮世絵師”といったイメージから、
夢二に対して日本画のイメージが強く持たれているかと思われますが、
商業美術として成功した作品がそうであったためで、
夢二自身は日本画にこだわらず、様々な表現技法を模索していたようです。
亡くなる3年前の昭和6年(1931)6月から翌年9月まで滞米。
その間に、裸婦かつ欧米人を描いていたことに希少価値がある模様。
赤毛に近い金髪に、白皙の肌です……顔や肢体はやはり夢二式でした。
年譜などを見るにつけ、夢二はぼくに「お葉」を思い出させ、
当然の如く、伊藤晴雨のことまで想起させるのでした。
お葉(=兼代)は画家のモデルを務めており、
夢二の人気作「黒船屋」で、黒猫を抱いていた女
と言えば、大抵の人がイメージを結ぶのではないかしら。
夢二のモデルになるまでは、藤島武二や伊藤晴雨の
モデルも務めていたことで知られています。
藤島はともかく、「責め絵師」として名を馳せた伊藤晴雨
という存在が、その筋(?)の人にとっては格好のネタで、
中でも、団鬼六『異形の宴』は、しっかりと読ませてくれます。
アンダーグラウンドな画工としてしか生きられない晴雨が、
世を謳歌する煌びやかな夢二に対して鬱屈を抱き、
さらには自身の愛でるモデルまでも奪われてしまうという
悲惨な様が、被虐心をそそります。おそらくは同作を基にした
演劇を十数年前だか、ミナミで観たような記憶もありますが。
- 関連記事
-
- 大阪プロレスの現在 (2016/10/16)
- カミとほとけの姿 (2016/10/15)
- 夢二郷土美術館 (2016/10/14)
- 大原美術館 (2016/10/13)
- 九州もん (2016/10/12)
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術