若冲逍遥
切れ切れの記憶の中から、伊藤若冲に関することが思い浮かんできます。
……そういえば、昨年(2015)6月23日に訪れた「あべのハルカス美術館」。
金刀比羅宮の宝物が展示された「昔も今も、こんぴらさん」において、
若冲の「花丸図」を鑑賞しているぞ、と。同展は他にも、円山応挙の襖絵
「遊虎図」「七賢図」、高橋由一「豆腐」といった眼福に恵まれた展覧会でした。
また、別の記憶から、若冲の技法の一つ“枡目描き”について。
モザイク画とも称されるこの技法は、西陣織の下絵、方眼線を引いた設計図
「正絵(しょうえ)」からヒントを得たものと考察されていますが、
そこで思考の原糸は、過日訪れた「知恩院」の「友禅苑」に紡がれていきます。
先染めの色糸で織られた西陣織の模様と、白生地に染料で模様を染め出す
友禅染(後染め)とは、織りと染めという全く別の技法ですが、よく混同されます。
若冲を観た後、友禅苑を訪ねた日は、西陣織 meets 友禅染を体現したのかなあ、
なんてことを思いつつ、Wikipedia などによると、宮崎友禅斎を“友禅染の始祖”と
呼べるかどうかについては、議論の余地があるみたい。江戸時代の元禄年間、
京都で扇絵として活躍し、“友禅模様”という名称の下、扇絵や小袖の雛形を
デザインした友禅ブランドの創始者といった位置付けで、間違い無いようですが。
西陣織と友禅染くらい、若冲から離れていってしまったなあ、と考えながら、
コンビニで入手した2冊の若冲本を見比べ、同じ「動植綵絵」全30幅とはいえ、
判型の違いを差し引いても、色味の違いから全く印象が異なってくることに
嘆息を洩らし、本当に当たり前のことですが、絵は現物を生で観なければ
と自分に言い聞かせるのでした。絵に限らず、仏像や近代建築も同様ですが、
リアルな物を眼前にしたところで、照明(や自然光の状態)に大きく左右されて
しまうことを覚悟しておかなければならず、何であっても、一期一会ではあります。
参考文献:狩野博幸【監修】 ペン編集部【編】『若冲 その尽きせぬ魅力』(CCCメディアハウス)
監修/狩野博幸『若冲の世界』(宝島社)
……そういえば、昨年(2015)6月23日に訪れた「あべのハルカス美術館」。
金刀比羅宮の宝物が展示された「昔も今も、こんぴらさん」において、
若冲の「花丸図」を鑑賞しているぞ、と。同展は他にも、円山応挙の襖絵
「遊虎図」「七賢図」、高橋由一「豆腐」といった眼福に恵まれた展覧会でした。
また、別の記憶から、若冲の技法の一つ“枡目描き”について。
モザイク画とも称されるこの技法は、西陣織の下絵、方眼線を引いた設計図
「正絵(しょうえ)」からヒントを得たものと考察されていますが、
そこで思考の原糸は、過日訪れた「知恩院」の「友禅苑」に紡がれていきます。
先染めの色糸で織られた西陣織の模様と、白生地に染料で模様を染め出す
友禅染(後染め)とは、織りと染めという全く別の技法ですが、よく混同されます。
若冲を観た後、友禅苑を訪ねた日は、西陣織 meets 友禅染を体現したのかなあ、
なんてことを思いつつ、Wikipedia などによると、宮崎友禅斎を“友禅染の始祖”と
呼べるかどうかについては、議論の余地があるみたい。江戸時代の元禄年間、
京都で扇絵として活躍し、“友禅模様”という名称の下、扇絵や小袖の雛形を
デザインした友禅ブランドの創始者といった位置付けで、間違い無いようですが。
西陣織と友禅染くらい、若冲から離れていってしまったなあ、と考えながら、
コンビニで入手した2冊の若冲本を見比べ、同じ「動植綵絵」全30幅とはいえ、
判型の違いを差し引いても、色味の違いから全く印象が異なってくることに
嘆息を洩らし、本当に当たり前のことですが、絵は現物を生で観なければ
と自分に言い聞かせるのでした。絵に限らず、仏像や近代建築も同様ですが、
リアルな物を眼前にしたところで、照明(や自然光の状態)に大きく左右されて
しまうことを覚悟しておかなければならず、何であっても、一期一会ではあります。
参考文献:狩野博幸【監修】 ペン編集部【編】『若冲 その尽きせぬ魅力』(CCCメディアハウス)
監修/狩野博幸『若冲の世界』(宝島社)
- 関連記事
-
- プリンス本 (2016/11/30)
- 深江橋~谷六 (2016/11/29)
- 若冲逍遥 (2016/11/28)
- そして、函館 (2016/11/27)
- 泥酔街道 (2016/11/26)
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術