フレスコ
「絵画」といえば、キャンバスに油絵の具というステレオタイプな発想に
固着してしまいがちですが、油絵の具は15世紀頃にヨーロッパで発明された画材。
さらに、19世紀のチューブ入り絵の具の発売が近代絵画を野に放ったこと
(印象派の誕生)と切っては離せないことも忘れてはならないでしょう。
「芸術」と「技術」は同義であり、即物的・散文的な側面は決定的に重要なのです。
※近代絵画と近代小説が、近代西欧の生み出した一卵性双生児であることは、いずれまた別の機会に。
ほぼ2,000年前のポンペイの壁画は、大半の素材・技術が“フレスコ”でした。
フレスコ画とは何か? 「14世紀から16世紀にかけて用いられたフレスコは、
壁画や天井画で使われた技法である。まず壁に漆喰を塗り、乾き切らないうちに
水で溶いた顔料を塗る。すると顔料が漆喰に染み込んでそのまま固まるため、
壁と一体化した丈夫な作品ができるというわけだ。しかしこの手法は
スピード勝負な上に やり直しが利かないというデメリットがあった」などと
説明されるようですが、ポイントは漆喰が「乾き切らないうちに」という表現で、
「乾き切らない」=「新しい」「新鮮な」は、イタリア語で「fresco」となります。
参考文献:トキオ・ナレッジ『大人の西洋美術常識』(宝島社)
固着してしまいがちですが、油絵の具は15世紀頃にヨーロッパで発明された画材。
さらに、19世紀のチューブ入り絵の具の発売が近代絵画を野に放ったこと
(印象派の誕生)と切っては離せないことも忘れてはならないでしょう。
「芸術」と「技術」は同義であり、即物的・散文的な側面は決定的に重要なのです。
※近代絵画と近代小説が、近代西欧の生み出した一卵性双生児であることは、いずれまた別の機会に。
ほぼ2,000年前のポンペイの壁画は、大半の素材・技術が“フレスコ”でした。
フレスコ画とは何か? 「14世紀から16世紀にかけて用いられたフレスコは、
壁画や天井画で使われた技法である。まず壁に漆喰を塗り、乾き切らないうちに
水で溶いた顔料を塗る。すると顔料が漆喰に染み込んでそのまま固まるため、
壁と一体化した丈夫な作品ができるというわけだ。しかしこの手法は
スピード勝負な上に やり直しが利かないというデメリットがあった」などと
説明されるようですが、ポイントは漆喰が「乾き切らないうちに」という表現で、
「乾き切らない」=「新しい」「新鮮な」は、イタリア語で「fresco」となります。
参考文献:トキオ・ナレッジ『大人の西洋美術常識』(宝島社)
- 関連記事
-
- ごますりちゃんこ (2016/12/28)
- 受胎告知 (2016/12/27)
- フレスコ (2016/12/26)
- アムリタ (2016/12/25)
- PP無し (2016/12/24)
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 美術