生態系による大豆の分類
現在、日本の大豆は開花までの日数と、開花から成熟期までの日数によって分類されている。一般に、早生品種は日長反応性が小さく、温度によって開花が促進される傾向が強い。このタイプの大豆は北海道に多く、九州でも極早生大豆として栽培される。一方、晩生品種は日長反応性が大きく、九州では秋大豆として栽培される。中間型大豆は両者の中間的特性を持ち、本州の主要品種はほぼこのタイプである。分類の基準を下表に掲げた。

それぞれの代表的な品種を以下に示す。
Ia 3号早生、1号早生、金川早生
Ib トヨスズ、中生光黒、キタムスメ、トヨムスメ、キタコマチ、白鶴の子、ユウヅル、ワセスズナリ
IIa はしりまめ、ボンミノリ、コガネダイズ、ヒゴムスメ、白莢1号
IIb ワセシロゲ、ライデン、フクシロメ、農林2号
IIc ナンブシロメ、タチユタカ、ミヤギシロメ、スズユタカ、エンレイ、タチナガハ
IIIb 白八石
IIIc 納豆小粒、ナカセンナリ、タマホマレ、アキシロメ
IVc 丹波黒、フクユタカ、アキヨシ、トヨシロメ
Vc アキセンゴク、アソムスメ、ホウギョク
参考文献:

それぞれの代表的な品種を以下に示す。
Ia 3号早生、1号早生、金川早生
Ib トヨスズ、中生光黒、キタムスメ、トヨムスメ、キタコマチ、白鶴の子、ユウヅル、ワセスズナリ
IIa はしりまめ、ボンミノリ、コガネダイズ、ヒゴムスメ、白莢1号
IIb ワセシロゲ、ライデン、フクシロメ、農林2号
IIc ナンブシロメ、タチユタカ、ミヤギシロメ、スズユタカ、エンレイ、タチナガハ
IIIb 白八石
IIIc 納豆小粒、ナカセンナリ、タマホマレ、アキシロメ
IVc 丹波黒、フクユタカ、アキヨシ、トヨシロメ
Vc アキセンゴク、アソムスメ、ホウギョク
参考文献:
- 関連記事
-
- 世界のGM大豆生産量 (2007/07/03)
- 大豆需給量の推移 (2007/06/07)
- 生態系による大豆の分類 (2007/05/09)
- 大豆の自己破壊説 (2007/04/03)
- 大豆1俵の生産コスト (2007/03/06)
スポンサーサイト