世界のGM大豆生産量
国際バイオアグリ事業団(ISAAA)は、世界の遺伝子組み換え(GM)作物に関する統計資料を公表している。2006年に発表された「概要書第36号」を見ると、1996年には世界で166万5,000ヘクタールに過ぎなかったGM作物の栽培面積が9年後の2005年には8,716万3,000ヘクタールに拡大、さらに10年後の2006年には1億200万ヘクタールにまで達している。
1996〜2005年の主要国におけるGM作物の栽培面積の変化を見ると、米国が144万9,000ヘクタールから4,739万5,000ヘクタール(32.7倍)、カナダが13万9,000ヘクタールから585万8,000ヘクタール(42.1倍)、アルゼンチンが3万7,000ヘクタールから1,693万ヘクタール(457.6倍)、オーストラリアが4万ヘクタールから27万5,000ヘクタール(6.9倍)に増加。また、1996年当時はGM作物を栽培していなかったブラジル、中国、南アフリカ、インドが、2005年にはそれぞれ900万ヘクタール、330万ヘクタール、59万5,000ヘクタール、130万ヘクタールで栽培している。
「概要書第36号」のデータから、2005年の各国の大豆生産量におけるGM大豆のシェアを抜粋したのが下表である。2005年の国別大豆生産量については、農林水産省が公表している「農産物品目別生産統計」を適用した。2つのデータから国別のGM大豆生産量も推計した。これを見ると、米国、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイでGM大豆のシェアは9割を超え、米国が7,453万8,043トン、アルゼンチンが3,791万7,000トン、ブラジルが2,007万8,000トン、パラグアイが326万7,090トン、カナダが179万9,280トン、南アフリカが18万96トンのGM大豆を栽培したと推測される。
1996〜2005年の主要国におけるGM作物の栽培面積の変化を見ると、米国が144万9,000ヘクタールから4,739万5,000ヘクタール(32.7倍)、カナダが13万9,000ヘクタールから585万8,000ヘクタール(42.1倍)、アルゼンチンが3万7,000ヘクタールから1,693万ヘクタール(457.6倍)、オーストラリアが4万ヘクタールから27万5,000ヘクタール(6.9倍)に増加。また、1996年当時はGM作物を栽培していなかったブラジル、中国、南アフリカ、インドが、2005年にはそれぞれ900万ヘクタール、330万ヘクタール、59万5,000ヘクタール、130万ヘクタールで栽培している。
「概要書第36号」のデータから、2005年の各国の大豆生産量におけるGM大豆のシェアを抜粋したのが下表である。2005年の国別大豆生産量については、農林水産省が公表している「農産物品目別生産統計」を適用した。2つのデータから国別のGM大豆生産量も推計した。これを見ると、米国、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイでGM大豆のシェアは9割を超え、米国が7,453万8,043トン、アルゼンチンが3,791万7,000トン、ブラジルが2,007万8,000トン、パラグアイが326万7,090トン、カナダが179万9,280トン、南アフリカが18万96トンのGM大豆を栽培したと推測される。

- 関連記事
-
- 酸素不足がもたらす大豆の発芽不良 (2007/09/05)
- 販売農家の大豆作付面積 (2007/08/07)
- 世界のGM大豆生産量 (2007/07/03)
- 大豆需給量の推移 (2007/06/07)
- 生態系による大豆の分類 (2007/05/09)
スポンサーサイト