fc2ブログ

世界のGM大豆生産量

国際バイオアグリ事業団(ISAAA)は、世界の遺伝子組み換え(GM)作物に関する統計資料を公表している。2006年に発表された「概要書第36号」を見ると、1996年には世界で166万5,000ヘクタールに過ぎなかったGM作物の栽培面積が9年後の2005年には8,716万3,000ヘクタールに拡大、さらに10年後の2006年には1億200万ヘクタールにまで達している。

1996〜2005年の主要国におけるGM作物の栽培面積の変化を見ると、米国が144万9,000ヘクタールから4,739万5,000ヘクタール(32.7倍)、カナダが13万9,000ヘクタールから585万8,000ヘクタール(42.1倍)、アルゼンチンが3万7,000ヘクタールから1,693万ヘクタール(457.6倍)、オーストラリアが4万ヘクタールから27万5,000ヘクタール(6.9倍)に増加。また、1996年当時はGM作物を栽培していなかったブラジル、中国、南アフリカ、インドが、2005年にはそれぞれ900万ヘクタール、330万ヘクタール、59万5,000ヘクタール、130万ヘクタールで栽培している。

「概要書第36号」のデータから、2005年の各国の大豆生産量におけるGM大豆のシェアを抜粋したのが下表である。2005年の国別大豆生産量については、農林水産省が公表している「農産物品目別生産統計」を適用した。2つのデータから国別のGM大豆生産量も推計した。これを見ると、米国、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイでGM大豆のシェアは9割を超え、米国が7,453万8,043トン、アルゼンチンが3,791万7,000トン、ブラジルが2,007万8,000トン、パラグアイが326万7,090トン、カナダが179万9,280トン、南アフリカが18万96トンのGM大豆を栽培したと推測される。

GM大豆シェア_200707
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN