田蓑橋
![]() |
「田蓑橋」南詰の西側から |
もしくは「国立国際美術館」を訪れる際、
大抵は地下鉄・四つ橋線の肥後橋駅で下り、
(しかしながら、肥後橋を渡ることは滅多になく)
土佐堀川を筑前橋から渡るというパターン。
ところが過日(1月13日)、京阪・中之島線の
渡辺橋駅で下車。渡辺橋の南詰から地上へ
出たことから、見当が狂ってしまいました。
そのため、堂島川に架かる田蓑橋を久しぶりに
眺めることが出来たのですけれども……
橋長82.3m、幅14.7mの鋼床版桁橋。北詰袂には史跡「蛸の松」が生えています。
慶長年間(1596~1615)、広島藩主の福島政則が植えたといわれるオリジナルの
蛸の松は、明治の後半に枯死。平成16年(2004年)6月、護岸の美化工事の一環
として再現されたのが、現在の蛸の松。かつての蛸のような枝ぶりは望めませんが。
- 関連記事
スポンサーサイト