弥勒菩薩=布袋

“偶像崇拝友の会”、もとい仏像鑑賞が目的でして、
今回は特に、弥勒菩薩像を目当てに絞り込みました。
弥勒像といえば、「広隆寺」の国宝1号に代表される
優美でたおやかな姿態の像を思い浮かべがちですが、
今回は真逆を行くイメージです。萬福寺は承応3年
(1654)、中国・福建省から渡来した隠元禅師の開創。
「日本のなかの異国である京都のなかのさらなる
異国」が萬福寺だと、五木寛之が記していたように、
同寺は鎖国時代から中国色濃厚なエキゾチックな場所
だった訳です。その天王殿に鎮座するのが、中国仏師、
范道生の作となる弥勒菩薩坐像なのです……が、
ご覧のとおり、布袋像の姿を取っています。唐代末期の実在僧、契此(かいし)、
俗称「布袋和尚」は中国の弥勒菩薩信仰と交わって、いつしか
“弥勒菩薩の化身”として崇められており、范道生はその姿を採用した、と。
弥勒菩薩(布袋)像の背面には、韋駄天立像。

男ぶりが良く、夜遊びが過ぎる韋駄天を諌めるために
周りを金網で囲っているそうです。天王殿では、
弥勒と韋駄天の周囲を四天王立像が取り囲んでおり、
他のお寺では見かけない仏像の配置が面白いです。
大雄宝殿(=禅宗寺院における本堂)の本尊、
釈迦如来坐像を両サイドから固める十八羅漢像、
祖師堂の達磨太子坐像も范道生・作で、見応え満点。
十八羅漢のキャラの描き分けも、笑ってしまうほど
凄いですが、達磨太子はほとんど赤い悪鬼のようで、
弥勒菩薩とはまた違った意味で、頭の中の達磨の
イメージが、がらがらと音を立てて崩れていきましたよ。
参考文献:『古寺巡礼 京都 19 萬福寺』(淡交社)
当日は、寒波に見舞われ、境内には雪もちらほら。
萬福寺の敷地は広く、開放されてない建造物などもありましたが、
全部を見て回れば、ほぼ一日がかりになってしまいかねない印象。
「文華殿」の開館時期に、また来たいものだと思いました。
手の指先もかじかんでいる中、焼いたよもぎ餅が美味しかったです。
普茶料理も是非、賞味したいところですが、調整が必要ですねえ。
- 関連記事
-
- 宇治駐屯地・展望塔 (2017/02/09)
- 369 ⇒ 567 (2017/02/08)
- 弥勒菩薩=布袋 (2017/02/07)
- ウイスキー海底 (2017/02/06)
- 羊を見て (2017/02/05)
スポンサーサイト
コメントの投稿
あはははは!
布袋様、すてき(笑)
布袋様、すてき(笑)
感覚の違い
こういうのんに触れるたび、
異文化交流の刺激と(半面の)怖さをひしひしと。
異文化交流の刺激と(半面の)怖さをひしひしと。
合掌
布袋さま、ちょっと笑ってしまって、ごめんなさい。ばかにしたのではありません。弥勒菩薩像っていうイメージとぜんぜん違ったので、びっくりしたのです。
写真だけみると、いいおじさん風(また、ごめんなさい)だけれど、ご本人を前にしたら、やはり、有難い穏やかな気持ちになれるのでしょうか。
写真だけみると、いいおじさん風(また、ごめんなさい)だけれど、ご本人を前にしたら、やはり、有難い穏やかな気持ちになれるのでしょうか。
ヴァリエテ
「慈尊院」の秘仏となる「弥勒仏坐像」も、
広隆寺パターンでなく、布袋さんでもなくて、本当に
いろいろな弥勒仏がいるのだなあ……と思います。
http://brandnewfunk.blog.fc2.com/blog-entry-590.html
広隆寺パターンでなく、布袋さんでもなくて、本当に
いろいろな弥勒仏がいるのだなあ……と思います。
http://brandnewfunk.blog.fc2.com/blog-entry-590.html