宇治駐屯地・展望塔
「萬福寺」を出て、京都外環状線を歩いていると、
西空に浮かぶ煉瓦造りの塔が目に入りました。
回り道をしてでも、確認しなければ気が済みません。
小学校内の旧建造物かなあ?と思ったのですが、
接近してみると、陸上自衛隊・宇治駐屯地
関西補給処の展望塔でした。明治28年(1895)、
「陸軍砲兵工廠宇治火薬製造所」の水槽塔として
建てられた物件で、イギリス積みの煉瓦部分が
20.5m、上部の水槽部分が3mで、屋根を含めて
30mでしたが、水槽部分の腐食が進んだため、
昭和56年(1981)に水槽を撤去。平成6年(1994)に
ガラス張りの展望部分を設けて、現在の姿(26m)と
なったようです。駐屯地内には、他にも近代建築が
在るようで、一般開放されるイベント日は要チェックです!

西空に浮かぶ煉瓦造りの塔が目に入りました。
回り道をしてでも、確認しなければ気が済みません。
小学校内の旧建造物かなあ?と思ったのですが、
接近してみると、陸上自衛隊・宇治駐屯地
関西補給処の展望塔でした。明治28年(1895)、
「陸軍砲兵工廠宇治火薬製造所」の水槽塔として
建てられた物件で、イギリス積みの煉瓦部分が
20.5m、上部の水槽部分が3mで、屋根を含めて
30mでしたが、水槽部分の腐食が進んだため、
昭和56年(1981)に水槽を撤去。平成6年(1994)に
ガラス張りの展望部分を設けて、現在の姿(26m)と
なったようです。駐屯地内には、他にも近代建築が
在るようで、一般開放されるイベント日は要チェックです!
- 関連記事
-
- 『暖簾』の大阪弁 (2017/02/11)
- DON'T BREATHE (2017/02/10)
- 宇治駐屯地・展望塔 (2017/02/09)
- 369 ⇒ 567 (2017/02/08)
- 弥勒菩薩=布袋 (2017/02/07)
スポンサーサイト
tag : 近代建築