イギリス積み
「近代建築」と聞いて、何を思い浮かべますか?
大阪の中之島公会堂もそうなのですが、例えば、ぼくは赤煉瓦。
過日、京都府宇治市で目にした宇治駐屯地の展望塔について、
調べていたところ、その煉瓦部分が“イギリス積み”だと知りました……
では、イギリス積みとは何なのか? 煉瓦の積み方(組積法)の名称です。
煉瓦を置いた場合、小口と長手がありますが、正面から見た時に
全ての列に小口だけが見えるように重ねる積み方が「小口積み」、
全ての列に長手だけが見えるように重ねる積み方が「長手積み」。
一列は長手、その上列は小口、その上列は長手……と重ねていくことで、
長手列と小口列が交互に積み重なっているのが「イギリス積み」、
一つの列に長手と小口が交互に並んで見えるのが「フランドル積み」となります。
「フランス積み」というのはフランドル積みの俗称、というか、誤訳のようですね。
他にドイツ積み、オランダ積み、アメリカ積みなどもあるようで、まさに文化です。
参考記事:(有)吉田工業所「れんがについて―各種積み方」
大阪の中之島公会堂もそうなのですが、例えば、ぼくは赤煉瓦。
過日、京都府宇治市で目にした宇治駐屯地の展望塔について、
調べていたところ、その煉瓦部分が“イギリス積み”だと知りました……
では、イギリス積みとは何なのか? 煉瓦の積み方(組積法)の名称です。
煉瓦を置いた場合、小口と長手がありますが、正面から見た時に
全ての列に小口だけが見えるように重ねる積み方が「小口積み」、
全ての列に長手だけが見えるように重ねる積み方が「長手積み」。
一列は長手、その上列は小口、その上列は長手……と重ねていくことで、
長手列と小口列が交互に積み重なっているのが「イギリス積み」、
一つの列に長手と小口が交互に並んで見えるのが「フランドル積み」となります。
「フランス積み」というのはフランドル積みの俗称、というか、誤訳のようですね。
他にドイツ積み、オランダ積み、アメリカ積みなどもあるようで、まさに文化です。
参考記事:(有)吉田工業所「れんがについて―各種積み方」
- 関連記事
-
- 歌と逆に (2017/02/25)
- 怒り天神 (2017/02/24)
- イギリス積み (2017/02/23)
- 篠山市立歴史美術館 (2017/02/22)
- 「ぼたん亭」再訪 (2017/02/21)
スポンサーサイト
tag : 近代建築