Junie Morrison
昨春、Bernie Worrell (1944~2016)が亡くなった時、
実のところ、P-ファンクのキーボーディストとしては、
「バーニーより、ジュニーの方が変態チックで、ぼく好み」などと
強がってみたものでした……決して、嘘ではありませんでしたが。
そうこうするうちに年も変わり、春節も過ぎた頃、
今度は Junie Morrison (1954~2017)の訃報を目にすることに。
昨年末から、また形を変えたP-ファンクの復活の狼煙に
わくわくしていた時期だったのですけれども。
ジュニー・モリソンのことを簡単に説明しようとすると、
初期オハイオ・プレイヤーズから後期P-ファンクにかけて活躍した
キーボーディスト、プロデューサーといった位置付けでしょうか。
ソロ・デビューも果たしているのに、ジョージ・クリントンらの陰に隠れて
知名度が今ひとつのような気もしますが、実は殿下にも比肩し得るほどの
マルチ・ミュージシャンだったり(変態さんだったり)するのでした。
パーラメント末期やソロ盤で顕著なように
何だ、このアレンジは? この転調は??
と悶絶させられるのが、ジュニーの真骨頂。
ミーシャ・パリスやソウルⅡソウルでの
楽曲制作を見ると、真っ当な仕事も
さらりとこなせる御方なのですけどねえ。
2 on 1 のCDで、『BREAD ALONE』(1980)
と『5』(1981)を愛聴してきましたが、
このたび、追悼の意味を込めて
『BREAD ALONE』のリマスター盤も買い増しましたよ。
Man cannot live by bread alone... ♪
参考記事:オハイオ・プレイヤーズ/Pファンクのジュニー・モリソンが亡くなる
実のところ、P-ファンクのキーボーディストとしては、
「バーニーより、ジュニーの方が変態チックで、ぼく好み」などと
強がってみたものでした……決して、嘘ではありませんでしたが。
そうこうするうちに年も変わり、春節も過ぎた頃、
今度は Junie Morrison (1954~2017)の訃報を目にすることに。
昨年末から、また形を変えたP-ファンクの復活の狼煙に
わくわくしていた時期だったのですけれども。
ジュニー・モリソンのことを簡単に説明しようとすると、
初期オハイオ・プレイヤーズから後期P-ファンクにかけて活躍した
キーボーディスト、プロデューサーといった位置付けでしょうか。
ソロ・デビューも果たしているのに、ジョージ・クリントンらの陰に隠れて
知名度が今ひとつのような気もしますが、実は殿下にも比肩し得るほどの
マルチ・ミュージシャンだったり(変態さんだったり)するのでした。
パーラメント末期やソロ盤で顕著なように
何だ、このアレンジは? この転調は??
と悶絶させられるのが、ジュニーの真骨頂。
ミーシャ・パリスやソウルⅡソウルでの
楽曲制作を見ると、真っ当な仕事も
さらりとこなせる御方なのですけどねえ。
2 on 1 のCDで、『BREAD ALONE』(1980)
と『5』(1981)を愛聴してきましたが、
このたび、追悼の意味を込めて
『BREAD ALONE』のリマスター盤も買い増しましたよ。
Man cannot live by bread alone... ♪
参考記事:オハイオ・プレイヤーズ/Pファンクのジュニー・モリソンが亡くなる
- 関連記事
-
- てんぐ~ロドリゲス~OAFF (2017/03/07)
- 黒い10枚[2016年] (2017/03/06)
- Junie Morrison (2017/03/05)
- 安吾と仏像(1) (2017/03/04)
- 山ちゃん (2017/03/03)
スポンサーサイト
テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽
tag : 黒い音