fc2ブログ

室生寺の十一面観音

2017_03_28_室生寺_表門 3月28日(火)、大阪は鶴橋から近鉄・大阪線に
 乗車(五十鈴川行き)。約1時間で室生口大野。
 奈良交通バス・室生線は1時間に1本のレベル
 ですから、要注意。目的地は無論、「室生寺」。
 “女人高野”と聞けば、「慈尊院」(和歌山県
 伊都郡九度山町)が思い浮かんできますが、
 室生寺もまた、女性に開かれた真言密教寺院
 として、“女人高野”の別称を得ているのです。
 バス停から室生川沿い、
よもぎ入り回転饅頭を頬張りながら、室生寺を目指します……。

は、ぼちぼち咲き始めるかという頃合い。2017_03_28_室生寺_軍荼利明王
表門から右手に進路を取って、三宝杉の先で
受付を済ませます。昭和40年に再建された
仁王門を潜ると、バン字池の横に鎧坂
石楠花が多く植えられており、初夏の光景を
勝手に想像してみました。鎧坂の上に金堂
金堂に向かって左側に弥勒堂が在り、右側に
軍荼利明王石仏(=右画像)が見えました。
弥勒堂には弥勒菩薩立像、貞観彫刻の国宝・
釈迦如来坐像、役行者像が安置されています。
天武天皇の御願により、白鳳9年(670)、役小角が創建したとの伝承もありますし、
山岳信仰との関わりが深い模様。金堂は特別拝観できました、と申しますか、それが
目当ての入山で、国宝の釈迦如来立像十一面観音菩薩立像、干支を載せた
十二神将像(2体は不在)、地蔵菩薩立像、文殊菩薩立像、薬師如来立像などを
たっぷりと時間をかけて、堪能させていただきました。現在、釈迦如来とされている
本尊ですが、金堂の外陣などから判断するに、元は薬師如来だったそうです。
しかし、十一面観音の素晴らしさよ! 世の中には写真写りの滅法良い仏像があり、
現物に会っては、少々肩透かしを喰らうようなこともままあるのですが、室生寺の
十一面観音の場合、写真では魅力の極々一部しか伝わっていないふうに感じられ、
本物は凄かったです。何とも、めろめろに蕩けさせられてしまう寸前で、懊悩します。

2017_03_28_室生寺_五重塔 荒い息を静めて、本堂へ移動。“三如意輪”のひとつ、
 如意輪観音菩薩像には逢えませんでしたけれども、
 十一面観音と見(まみ)えただけで、今回は十分。
 本堂左脇の石段を上がると、国宝・五重塔との
 対面を果たします。屋外にある木造五重塔としては、
 わが国で2番目に古く(最古は「法隆寺」)、
 高さ16.10m、初重1辺の長さ2.45mは日本最小。
 山中に浮かび上がる丹塗りの小ぶりの塔は、
 愛らしく、“女人高野”のイメージにぴったりか、と。
 これでおしまいかと思いきや、奥の院までの道が
 予想外の難行となり、さすがに山林修行の霊地、
 高齢者の方々にはきついかもしれません。
天然記念物「室生山暖地性羊歯(しだ)群落」の中を歩むにつれ、
「落石注意」や「マムシに注意」といった立て看板にも出食わしますし。

参考文献:『女人高野 室生寺』(大本山 室生寺)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN