大野寺の弥勒磨崖仏
近鉄・室生口大野で下車して、歩いて5分
掛かるかどうかの所に、「大野寺」が在ります。
眼下を流れる室生川の向こう、石英安山岩の
崖に刻まれているのが、“弥勒磨崖仏”です。
「大野寺石仏」、「大野寺の弥勒磨崖仏」とも
呼ばれています。枝垂れ桜の開花時期には、
ライト・アップされる模様ですが、線刻の細部は
それほど鮮明な状態で残っていません。
高さ約11.5m。「笠置寺」(京都府相楽郡
笠置町)の石仏を写した物で、承元元年
(1207)、後鳥羽上皇の勅願により、造立されたとのこと。
同時期、ちょうど“小倉百人一首”を読み返していたこともあり、後鳥羽院に
思いを馳せて……「室生寺」行きのバスは、大野寺の前でも停まります。
人も惜し人も恨めし あぢきなく世を思ふゆゑに 物思ふ身は
参考文献:『女人高野 室生寺』(大本山 室生寺)

掛かるかどうかの所に、「大野寺」が在ります。
眼下を流れる室生川の向こう、石英安山岩の
崖に刻まれているのが、“弥勒磨崖仏”です。
「大野寺石仏」、「大野寺の弥勒磨崖仏」とも
呼ばれています。枝垂れ桜の開花時期には、
ライト・アップされる模様ですが、線刻の細部は
それほど鮮明な状態で残っていません。
高さ約11.5m。「笠置寺」(京都府相楽郡
笠置町)の石仏を写した物で、承元元年
(1207)、後鳥羽上皇の勅願により、造立されたとのこと。
同時期、ちょうど“小倉百人一首”を読み返していたこともあり、後鳥羽院に
思いを馳せて……「室生寺」行きのバスは、大野寺の前でも停まります。
人も惜し人も恨めし あぢきなく世を思ふゆゑに 物思ふ身は
参考文献:『女人高野 室生寺』(大本山 室生寺)
- 関連記事
-
- 室生寺の橋 (2017/04/01)
- 酔いどれ鯨 (2017/03/31)
- 大野寺の弥勒磨崖仏 (2017/03/30)
- THE NPG (2017/03/29)
- 室生寺の十一面観音 (2017/03/28)
スポンサーサイト
tag : 仏像