fc2ブログ

室生寺の橋

女人高野室生寺」を目指して、バスに揺られて15分ほど。
2017_03_28_室生寺_下の橋
2017_03_28_室生寺_太鼓橋

室生寺前で降車すると、室生寺に向かう参道の左側に
大野寺」の前を流れていた室生川が、やはり同じく
確認できるのでした。遡っていくと、まずは比較的に地味な
下の橋」が目に入りますが、そこはスルーして、
道なりに上っていきます。「下の橋」があるのだから、
当然、「上の橋」もあるのだろうと予想してしまいますし、
実際、在るには在るのですが、「上の橋」はその形態から
太鼓橋」と呼ばれているのでありました。太鼓橋ですから
中央部分が反った形状で、登りやすいように、斜めに
踏み板が打ち付けてあります。拝観した日(3月28日)は
傷んだ朱塗りの欄干を補修している様子も見られましたよ。

2017_03_28_室生寺_無明橋 太鼓橋を渡れば、室生寺の正門の真正面となります。
 通常は正門を潜ることなく、東へ歩を進め、仁王門へ向かいます。
 鎧坂を上がり、弥勒堂、金堂を拝観。さらに上がって、
 本堂(=灌頂堂)や五輪塔を眺めた後に、もうちょっとだけ上り、
 室生寺五重塔がクライマックスとなるイメージでしょうか。
 そこから先、御影堂の在る奥の院まで延々と続く石段は、
 観光や物見遊山の気分から逸れ、多分に“修行”という言葉が
 頭を過(よぎ)るかもしれません。その中ほどに架かる「無明橋」。
雨が降れば、その下を川となって流れるのか? 袂近くには賽の河原も在ります。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN