fc2ブログ

大楠公と久米仙人

2017_04_18_建掛塔 「長谷寺」本堂の五色幕を見ていると、前週訪れた
 「観心寺」の金堂で風に翻っていた五色幕に意識が
 飛ばされていきます……観心寺は楠木家の菩提寺。
 寺伝によると、楠木正成は同寺の塔頭の中院で、
 8~15歳の間、仏道修行に励んでいたそうです。
 湊川の戦い(1336)で不帰の人となった楠木正成の
 御首塚も観心寺内に設けられており、一心不乱に
 読経を上げて、供養していた男の人の姿が思い浮かび
 ……左の画像は、三重塔を建立するはずが、大楠公の
 戦死によって、初層のままに終わってしまった「建掛塔
 (たてかけのとう)」です。連想は文楽『楠昔噺』に流れて
 いき、あの久米仙人との邂逅を果たしてしまうのでした。
        ☆
(婆が川での洗濯に)裾引き上げて踏み掛かれば
 「アヽコレこれお婆、滅多にまくり上げやんな。どこぞの仙人が見たらば、昔を思ひ出して通を失ふぞや」
 「オヽホヽヽ、そりや五十年も前のこといの、今は渋紙に憲法小紋置いたやうな太股、気狂ひの仙人が目を廻して落ちやうは知らず、どこ見せても気遣ひなことはござらぬ」

(『楠昔噺』碪(きぬた)拍子の段)
       ☆
ちなみに「憲法小紋」とは、吉岡流4代目憲法の考案による
黒茶色の地に小紋を染め出した着物地のようです。

参考文献:『魅惑の仏像 如意輪観音―大阪・観心寺』(毎日新聞社)
       『文楽床本集 国立文楽劇場 平成29年4月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 神社仏閣
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建物仏像文楽

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN