「貿易統計」から見たこんにゃく
財務省は日本の貿易についてまとめた「貿易統計」を発表している。輸出入に際して、税関での申告は9けたの統計品目番号で行われており、「貿易統計」を見る場合もその品目番号で調べる必要がある。輸出の場合は「輸出統計品目表」、輸入の場合は「実行関税率表」に現行の統計品目番号が載っている。
2007年4月版の実行関税率表によると、こんにゃく芋の統計品目番号は「121299110」。これは、第2部「植物性生産品」の第12類「採油用の種及び果実、各種の種及び果実、工業用又は医薬用の植物並びにわら及び飼料用植物」。また、こんにゃくは「210690240」で、第4部「調製食料品、飲料、アルコール、食酢、たばこ及び製造たばこ代用品」の第21類「各種の調製食料品」に分類されている。
「貿易統計」のうち「品別国別表」によって、各品目について、どの国と貿易しているかが分かる。2006年の品別国別表からこんにゃく芋について見ると、輸入量は6万250キログラム、輸入額は3,111万9,000円となっている。内訳は中国が4万250キログラムで2,363万6,000円。インドネシアが20トンで748万3,000円。総輸入量の3分の2を中国、3分の1をインドネシアが占めている。ちなみに、日本における平成18(2006)年産こんにゃく芋の生産量は6万8,900トンで、こんにゃく芋の輸入量と国内生産量の差は8,650トンに縮まっている。
また、2006年の品別国別表からこんにゃく製品を調べてみると、総輸入量は3,582万9,802キログラム、総輸入額は30億1,860万9,000円。内訳を見ると中国が最大で、輸入量は3,202万4,198キログラム、輸入額は26億1,549万7,000円。次いで、韓国が332万7,689キログラム(約3,328トン)で1億7,792万5,000円。インドネシアが47万7,915キログラムで2億2,518万7,000円。こんにゃく製品の総輸入量の89.4%を中国が占め、韓国が9.3%、インドネシアが1.3%となっている。
各国のこんにゃく製品1キログラム当たりの金額を計算すると、中国が約81.7円、韓国が約53.5円、インドネシアが約471.2円となり、インドネシアのこんにゃく製品が格段に高額であることが分かる。
2007年4月版の実行関税率表によると、こんにゃく芋の統計品目番号は「121299110」。これは、第2部「植物性生産品」の第12類「採油用の種及び果実、各種の種及び果実、工業用又は医薬用の植物並びにわら及び飼料用植物」。また、こんにゃくは「210690240」で、第4部「調製食料品、飲料、アルコール、食酢、たばこ及び製造たばこ代用品」の第21類「各種の調製食料品」に分類されている。
「貿易統計」のうち「品別国別表」によって、各品目について、どの国と貿易しているかが分かる。2006年の品別国別表からこんにゃく芋について見ると、輸入量は6万250キログラム、輸入額は3,111万9,000円となっている。内訳は中国が4万250キログラムで2,363万6,000円。インドネシアが20トンで748万3,000円。総輸入量の3分の2を中国、3分の1をインドネシアが占めている。ちなみに、日本における平成18(2006)年産こんにゃく芋の生産量は6万8,900トンで、こんにゃく芋の輸入量と国内生産量の差は8,650トンに縮まっている。
また、2006年の品別国別表からこんにゃく製品を調べてみると、総輸入量は3,582万9,802キログラム、総輸入額は30億1,860万9,000円。内訳を見ると中国が最大で、輸入量は3,202万4,198キログラム、輸入額は26億1,549万7,000円。次いで、韓国が332万7,689キログラム(約3,328トン)で1億7,792万5,000円。インドネシアが47万7,915キログラムで2億2,518万7,000円。こんにゃく製品の総輸入量の89.4%を中国が占め、韓国が9.3%、インドネシアが1.3%となっている。
各国のこんにゃく製品1キログラム当たりの金額を計算すると、中国が約81.7円、韓国が約53.5円、インドネシアが約471.2円となり、インドネシアのこんにゃく製品が格段に高額であることが分かる。
- 関連記事
-
- 蒟蒻大黒天 (2007/12/04)
- 南予地方のふくめん (2007/11/06)
- 「貿易統計」から見たこんにゃく (2007/10/03)
- こんにゃく粉の出荷および産出事業所数 (2007/09/05)
- こんにゃくでアスベスト除去 (2007/08/07)
スポンサーサイト