fc2ブログ

毛馬の眼鏡橋

タイトルを「大阪の眼鏡橋(3)」にしようか?と2017_06_13_眼鏡橋(毛馬)
思うくらい、“眼鏡橋”のトピックスが続きます。
淀川は標高差の少ない大阪平野を流れており、
その流路は近世まで大きく蛇行していました。
明治29年(1896)から淀川大改修事業が開始。
大阪市都島区の毛馬閘門辺りから流路を
付け替える「新淀川」の開削工事でした。
現在、「淀川」と呼んでいるものが新淀川で、
旧・淀川はほぼ現在の大川に当たります。
さて、開削工事に伴い、掘削した土を運搬
するための「長柄運河」も一時的に開削され、明治35年(1902)に完成。その運河の
仮橋が老朽化したことから、大正3年(1914)、新たに架けられたのが「眼鏡橋」。
アーチは1つしか見当たりませんね……長柄運河自体は昭和42年(1967)に
埋め立てられましたが、毛馬閘門に隣接する跡地に、眼鏡橋は保存されており、
実際に渡ってみることも可能。高欄は昭和55年(1980)に補修されたものです。

参考記事:大阪府 治水のあゆみ
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN