町人天文学者・間重富
谷町四丁目へ行き、「大阪歴史博物館」を訪ねました。
前回(ひと月ほど前)訪れた際は、流れてしまったため、
満を期しての再訪です。常設展示などはよく観に出掛け、
最後に入ったのがいつだったか調べてみれば、2014年
11月7日の金曜歴史講座「考古学から見た上方の
お酒」を聴きに来ていました。今回の主目的は、重要
文化財指定記念となる特集展示「なにわの町人天文
学者・間重富」。間(はざま)重富(1756~1816)は、
大坂の質屋でありながら、江戸幕府の御用測量をも
務めた天文学者でもありました。冲方丁『天地明察』
にも描かれていましたが、天体の運行、暦法を司る者は
古来、最高権力者や神職と定まっていたものです。
対して、一介の町人である間重富が高度な科学技術・
知識をもって活躍していた点が痛快です。国語学者・新村出(『広辞苑』編集者)は
後に、「難波津にあきひと(商人)さひす天つ星 究めはかりし稀(まれ)らなる君」
との賛を寄せています。重富の息子、間重新(しげよし)宛ですが、「大塩平八郎
書状」も展示されていて、どきり。陽明学もまた天文暦学を必要としたのでしょう。
参考文献:冲方丁『天地明察(上)』(角川文庫)
冲方丁『天地明察(下)』(角川文庫)

前回(ひと月ほど前)訪れた際は、流れてしまったため、
満を期しての再訪です。常設展示などはよく観に出掛け、
最後に入ったのがいつだったか調べてみれば、2014年
11月7日の金曜歴史講座「考古学から見た上方の
お酒」を聴きに来ていました。今回の主目的は、重要
文化財指定記念となる特集展示「なにわの町人天文
学者・間重富」。間(はざま)重富(1756~1816)は、
大坂の質屋でありながら、江戸幕府の御用測量をも
務めた天文学者でもありました。冲方丁『天地明察』
にも描かれていましたが、天体の運行、暦法を司る者は
古来、最高権力者や神職と定まっていたものです。
対して、一介の町人である間重富が高度な科学技術・
知識をもって活躍していた点が痛快です。国語学者・新村出(『広辞苑』編集者)は
後に、「難波津にあきひと(商人)さひす天つ星 究めはかりし稀(まれ)らなる君」
との賛を寄せています。重富の息子、間重新(しげよし)宛ですが、「大塩平八郎
書状」も展示されていて、どきり。陽明学もまた天文暦学を必要としたのでしょう。
参考文献:冲方丁『天地明察(上)』(角川文庫)
冲方丁『天地明察(下)』(角川文庫)
- 関連記事
-
- 一等水準点 (2017/06/18)
- 『美しい星』再読 (2017/06/17)
- 町人天文学者・間重富 (2017/06/16)
- 折々の豆腐(3) (2017/06/15)
- 毛馬の眼鏡橋 (2017/06/14)
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術