fc2ブログ

夏越の大祓

今年も6月30日を前に、大阪・梅田の「露天神社(=お初天神)」では
茅の輪くぐり」のセッティングが、1週間ほど前から調っていました。
夏越の祓(はらえ)」とはいえ、罪・穢(けが)れにまみれて生き抜いてきたような
意識が消えないぼくとしては、何をどう祓(はら)ったものやら、持て余し気味ですが。
平安時代中期の歌人、壬生忠見に夏越の祓を詠った一首があります。
忠見は父の壬生忠岑とともに、三十六歌仙の1人に数え上げられます。
塚本邦雄は評して「言葉の斡旋冱え冱えとして名手の名を汚さない出來榮え」。
       ☆
みなかみのこころ流れて行く水にいとど夏越の神楽おもしろ
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 短歌
ジャンル : 小説・文学

tag : 年中行事短歌

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN