狂斎 ⇒ 暁斎
台風3号が来ているだの、過ぎ去ったのだの、気にも
留めず、7月4日(火)、JR京都線・新快速電車で京都へ。
駅舎に直結している「ジェイアール京都伊勢丹」7階に
上がります。「美術館『えき』KYOTO」は、ぼくが京都で
働いていた時代から、お気に入りのスポットなのでした。
大阪市の「あべのハルカス美術館」と同じくらいか、
もっとコンパクトな印象でして、日常の中の美術シーン
といった普段使いが可能ですが、「これぞ暁斎!」と
銘打たれ、英国在住のイスラエル・ゴールドマン氏の
コレクションが一挙公開されていました。自らを“画鬼”と
称した河鍋暁斎(1831~1889)――「暁斎」の読みは
「きょうさい」。元々「狂斎」でしたが、筆禍事件を経て、
表記を改めたもの――の作品でも、季節柄、百鬼夜行図
等がメインになるかと思いきや、肉筆画、版画、絵日記など、バラエティに富む展開。
鴉・猫・蛙などの動物画に始まり、鍾馗・七福神・達磨・閻魔大王などの神仏諸々、
風刺画が有れば春画も有りで、馬鹿負けする楽しさに、笑いが漏れてしまいます。
☆
帰りに買い求めたポスト・カードは5枚ほど。ゴールドマン氏の収集の嚆矢となった
「象とたぬき」、五代目尾上菊五郎から依頼を受けたという「幽霊図」、龍と龍に乗る
観音菩薩の筆致のコントラストが素晴らしい「龍頭観音」、打掛に描かれた地獄図が
えも言われぬ「地獄太夫と一休」2種。「幽霊図」と「地獄太夫と一休」の1枚は大判。
なお、近代建築史上の特記事項として、辰野金吾をはじめ創成期の日本人建築家を
育成したジョサイア・コンドル(1852~1920)が、暁斎に師事して日本画を学んでいた
という事実に仰天。暁斎の年譜を目で追っていて、コンドルの名が登場するとは……。

留めず、7月4日(火)、JR京都線・新快速電車で京都へ。
駅舎に直結している「ジェイアール京都伊勢丹」7階に
上がります。「美術館『えき』KYOTO」は、ぼくが京都で
働いていた時代から、お気に入りのスポットなのでした。
大阪市の「あべのハルカス美術館」と同じくらいか、
もっとコンパクトな印象でして、日常の中の美術シーン
といった普段使いが可能ですが、「これぞ暁斎!」と
銘打たれ、英国在住のイスラエル・ゴールドマン氏の
コレクションが一挙公開されていました。自らを“画鬼”と
称した河鍋暁斎(1831~1889)――「暁斎」の読みは
「きょうさい」。元々「狂斎」でしたが、筆禍事件を経て、
表記を改めたもの――の作品でも、季節柄、百鬼夜行図
等がメインになるかと思いきや、肉筆画、版画、絵日記など、バラエティに富む展開。
鴉・猫・蛙などの動物画に始まり、鍾馗・七福神・達磨・閻魔大王などの神仏諸々、
風刺画が有れば春画も有りで、馬鹿負けする楽しさに、笑いが漏れてしまいます。
☆
帰りに買い求めたポスト・カードは5枚ほど。ゴールドマン氏の収集の嚆矢となった
「象とたぬき」、五代目尾上菊五郎から依頼を受けたという「幽霊図」、龍と龍に乗る
観音菩薩の筆致のコントラストが素晴らしい「龍頭観音」、打掛に描かれた地獄図が
えも言われぬ「地獄太夫と一休」2種。「幽霊図」と「地獄太夫と一休」の1枚は大判。
なお、近代建築史上の特記事項として、辰野金吾をはじめ創成期の日本人建築家を
育成したジョサイア・コンドル(1852~1920)が、暁斎に師事して日本画を学んでいた
という事実に仰天。暁斎の年譜を目で追っていて、コンドルの名が登場するとは……。
☆
相棒のザウ8君(=「Linux Zaurus」)のカレンダーで検索をかければ、
「美術館『えき』KYOTO」を利用した以下の履歴が出てきましたよ。
2006年11月23日(木)、「吉村作治の早大エジプト発掘40年展」
2009年11月27日(金)、「円空・木食展」
2013年10月 5日(土)、「棟方志功 幻の肉筆画展」
2013年11月29日(金)、「レオナール・フジタとパリ 1913-1981」
2015年10月18日(日)、「ユトリロとヴァラドン 母と子の物語」
相棒のザウ8君(=「Linux Zaurus」)のカレンダーで検索をかければ、
「美術館『えき』KYOTO」を利用した以下の履歴が出てきましたよ。
2006年11月23日(木)、「吉村作治の早大エジプト発掘40年展」
2009年11月27日(金)、「円空・木食展」
2013年10月 5日(土)、「棟方志功 幻の肉筆画展」
2013年11月29日(金)、「レオナール・フジタとパリ 1913-1981」
2015年10月18日(日)、「ユトリロとヴァラドン 母と子の物語」
- 関連記事
-
- ハイドロプレーニング現象 (2017/07/06)
- 保険の分類 (2017/07/05)
- 狂斎 ⇒ 暁斎 (2017/07/04)
- 浄土寺での誤認 (2017/07/03)
- せんちゅうバル (2017/07/02)
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術