fc2ブログ

ハイドロプレーニング現象

ハイドロプレーニング現象hydroplaning)」は、
アクアプレーニング現象aquaplaning)」、
あるいは「水膜現象」とも呼ばれています。
最初、言葉として聞いた時は、うん?と、たじろぎましたが、
ヴィジュアルで思い描ければ、あれのことか!と納得できます。
Wikipedia の定義によれば、「自動車などが水の溜まった路面などを
走行中に、タイヤと路面の間に水が入り込み、車が水の上を滑るようになり
ハンドルやブレーキが利かなくなる現象」となります。先月読んだ
ミステリーの一節でも、(結局ブラフでしたが)同現象を扱っていましたよ。
       ☆
 路面とタイヤの間に水の皮膜ができると、水が潤滑剤の働きをするため摩擦係数は極端に減少し、タイヤの磨耗状態や速度によっては路面との接触を完全に失うことがある。この現象をハイドロプレーニングと言い、その危険速度は、一般に時速八〇~九五キロと言われている。これだと前輪のスリップ痕はまったく印されず、後輪のみで制動することになるため、停車するまでの距離は約二倍に延びる。

参考文献:北上秋彦『現場痕』(実業之日本社)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ :
ジャンル : 車・バイク

tag : つぶやき

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN