大阪せともの祭
大阪市中央区に在る「坐摩(いかすり)神社」――
正式名称は、大阪人でも読むのが難しいのか、
「ざま神社」と読み、「ざまさん」と呼び慣わしたり
しています。入り口の鳥居は“三ツ鳥居”。その
坐摩神社の夏祭と、末社である「火防(ひぶせ)
陶器神社」の“せともの祭”を併せた「大阪
せともの祭」は大阪市指定無形民俗文化財で、
今年は7月21日(金)~23日(日)の期間、開催
されました。境内では陶器の端物や見本品を
提供する市が立ちます。派手さはありませんが、
しっとりとした風情で、地元に密着した良いお祭りです。
☆
三ツ鳥居を入ってすぐ両脇の狛犬、陶器神社の
灯籠などが、いずれも焼き物であることに感心。
平成3年7月23日に奉納された陶器人形「舞楽
万歳楽」(=上画像)に加えて、今回からは新しい
陶器人形「藤娘」もお披露目されています。
近頃、焼き物の勉強をしていたお陰なのか、
主立った種類(産地)は自分で見分けられて
楽しかったです。スタンプ・ラリーに参加した
後は、フランクフルトや白玉ぜんざいを摘まみ、
生ビールや白ワインを呑みました。BGM には石川県輪島市の祭り太鼓。
勇壮にしてユーモラス。お祭り気分をもり立てました。
坐摩神社は、かつて桂文治(初代)が寄席を開いた地であるという縁から、
境内に「上方落語寄席発祥の地」顕彰記念石碑が建立されているのですが、
落語つながりという意識も無く、佐ん吉さんの落語会の会場へ向かう夏の夕暮れ。
参考文献:『器の教科書 完全版』(宝島社)

正式名称は、大阪人でも読むのが難しいのか、
「ざま神社」と読み、「ざまさん」と呼び慣わしたり
しています。入り口の鳥居は“三ツ鳥居”。その
坐摩神社の夏祭と、末社である「火防(ひぶせ)
陶器神社」の“せともの祭”を併せた「大阪
せともの祭」は大阪市指定無形民俗文化財で、
今年は7月21日(金)~23日(日)の期間、開催
されました。境内では陶器の端物や見本品を
提供する市が立ちます。派手さはありませんが、
しっとりとした風情で、地元に密着した良いお祭りです。
☆

灯籠などが、いずれも焼き物であることに感心。
平成3年7月23日に奉納された陶器人形「舞楽
万歳楽」(=上画像)に加えて、今回からは新しい
陶器人形「藤娘」もお披露目されています。
近頃、焼き物の勉強をしていたお陰なのか、
主立った種類(産地)は自分で見分けられて
楽しかったです。スタンプ・ラリーに参加した
後は、フランクフルトや白玉ぜんざいを摘まみ、
生ビールや白ワインを呑みました。BGM には石川県輪島市の祭り太鼓。
勇壮にしてユーモラス。お祭り気分をもり立てました。
坐摩神社は、かつて桂文治(初代)が寄席を開いた地であるという縁から、
境内に「上方落語寄席発祥の地」顕彰記念石碑が建立されているのですが、
落語つながりという意識も無く、佐ん吉さんの落語会の会場へ向かう夏の夕暮れ。
参考文献:『器の教科書 完全版』(宝島社)
- 関連記事
-
- 神戸市役所 (2017/07/25)
- 葡萄舎 (2017/07/24)
- 大阪せともの祭 (2017/07/23)
- 消える携帯 (2017/07/22)
- 蛇含草 (2017/07/21)
スポンサーサイト