納豆売りの発祥は京都か?
幕末の紀州・田辺藩、安藤家の御典医の原田某がしたためた随筆『江戸自慢』に、「烏の鳴かぬ日はあれど、納豆売りの来ぬ日はなし。土地人の好物なる故と思はる」との記述がある。江戸に住んで驚いたのは、カラスが鳴かない日があっても、納豆売りは毎日必ずやって来ることだというのである。ちなみに、納豆売りがカラスの鳴き声と比較されているのは、納豆売りを含めて、当時の物売りが各自独特の口上や売り声を使って商売していたため。それぞれの売り声で何屋が何を売りに近くまでやって来たか、分かったわけである。
納豆にまつわる川柳(2006年8月「なんぞ、なんぞ」参照)などは他の文献にも多く見られる。これだけ納豆好きな江戸っ子がいるのだから、納豆売りの発祥の地も江戸なのだろうとつい憶測してしまうが、具体的な史料がなければ歴史を論じることはできない。納豆売りにまつわる最も古い文献に当たる限りでは、どうやら上方で先に納豆売りが始まっているようなのである。
元禄3年(1690)に京都で刊行された『人倫訓蒙図彙』は編者不明、挿画は蒔絵師源三郎が手掛けている。主に京都を中心として、多種多様な身分・職業の説明や所作、仕事道具などを図説したものだが、その中に、納豆(厳密には、叩き納豆)が取り上げられている。
「(叩納豆)薄ひらたく四角にこしらへ、こまごまな菜、豆腐を添へる也。値安く、早業のもの。九月末より二月中売りに出る。富小路通四条上ル町」
図説であるため、文章は大まかだが、要は「叩納豆」の説明である。これは納豆を包丁でたたいて刻んだものに野菜と豆腐が添えてあり、火にかけた鍋の中に入れて煮れば「納豆汁」になる、いわば「即席納豆汁」のようなもの。納豆そのものではなく、納豆の加工品を売っているところが興味深い。売られた時期は「九月末より二月中」とある。今でこそ、年中いつでもおいしく食べられる納豆だが、かつて納豆は冬が旬の食べ物であった。
参考文献:永山久夫『納豆万歳』(一二三書房)
納豆にまつわる川柳(2006年8月「なんぞ、なんぞ」参照)などは他の文献にも多く見られる。これだけ納豆好きな江戸っ子がいるのだから、納豆売りの発祥の地も江戸なのだろうとつい憶測してしまうが、具体的な史料がなければ歴史を論じることはできない。納豆売りにまつわる最も古い文献に当たる限りでは、どうやら上方で先に納豆売りが始まっているようなのである。
元禄3年(1690)に京都で刊行された『人倫訓蒙図彙』は編者不明、挿画は蒔絵師源三郎が手掛けている。主に京都を中心として、多種多様な身分・職業の説明や所作、仕事道具などを図説したものだが、その中に、納豆(厳密には、叩き納豆)が取り上げられている。
「(叩納豆)薄ひらたく四角にこしらへ、こまごまな菜、豆腐を添へる也。値安く、早業のもの。九月末より二月中売りに出る。富小路通四条上ル町」
図説であるため、文章は大まかだが、要は「叩納豆」の説明である。これは納豆を包丁でたたいて刻んだものに野菜と豆腐が添えてあり、火にかけた鍋の中に入れて煮れば「納豆汁」になる、いわば「即席納豆汁」のようなもの。納豆そのものではなく、納豆の加工品を売っているところが興味深い。売られた時期は「九月末より二月中」とある。今でこそ、年中いつでもおいしく食べられる納豆だが、かつて納豆は冬が旬の食べ物であった。
参考文献:永山久夫『納豆万歳』(一二三書房)
- 関連記事
-
- 貝原益軒は納豆が嫌い? (2008/02/06)
- 江戸時代の納豆価格 (2008/01/10)
- 納豆売りの発祥は京都か? (2007/12/04)
- 住井すゑの仕込んだ納豆 (2007/11/06)
- 納豆の中の非必須アミノ酸 (2007/10/03)
スポンサーサイト