fc2ブログ

京の夏の旅

2017_08_25_白河院 8月25日(金)、定期観光バス特別コース、
 第42回「京の夏の旅」に参加しました。
 期間限定の文化財特別公開に合わせての
 企画で、いくつかのテーマが設けられて
 いますが、ぼくの選んだのはもちろん、「京の
 近代建築と市内一望の絶景をたずねて
」。
 バス・ツアーらしきバス・ツアーに参加したのは
 今回初めてだったのですが、甘く見ていました。
 定員50名と思われるバスで、参加者12名! 
皆さん、京都の夏の暑さをよくご存じのようです。バス・ツアーと名付けられていても、
冷房の効いた車内に座っている時間より、夏空の下を歩き続ける時間の方が長い
……まぁ、その分、建築物などの案内は懇切丁寧に受けることが出来たと思います。
       ☆
JR京都駅の烏丸口に10時集合。5時間半ほど掛けて、回った主な建築物は3件。
本野精吾邸」、「大雲院 祇園閣」、京都大学「花山天文台」となります。
上記の物件は追々紹介するとして、昼食を取ったのは11時半頃と少々早め。
白河院」で京料理の昼食となり、昼から坂道、山道を登る羽目になると
知りつつ、濁り酒などを呑んでいた次第。「白河院」そのものも単なる料理旅館
ではなく、立地は法勝寺跡。東山を借景とする池泉回遊式の庭園を造ったのは
植治”こと、七代目 小川治兵衛。庭だけならば、ぼくも軽く受け流すのですが、
数寄屋造りの建物を設計したのが“関西建築界の父”、武田五一ですから。
近代建築の父”のイメージから、西洋化した建築ばかりを思い浮かべがち
なのですけれども、五一は古建築の修復も手掛けるなど、懐の深さがありますね。
宿泊もせず、わざわざ見物に入るのも気が引けるので、非常に良い機会でした。
 
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築呑む

コメントの投稿

Secret

京料理

京料理なだけに、湯葉巻きや豆腐も供されましたが
印象が薄かったです。武田五一の設計になる座敷で、
植治の庭を眺めながらの食事ですから、致し方無し。
カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN