fc2ブログ

生産国による大豆成分の差異

大豆の成分は「五訂日本食品標準成分表」によると、同じ豆類の小豆、いんげん豆、えんどう豆、そら豆、落花生と比べてたんぱく質含有量が多い。また、大豆と落花生は脂質が多く、小豆とえんどう豆、いんげん豆、そら豆はでんぷんが多い。これは既に記した(2007年2月「大豆の“豆”知識」参照)が、大豆成分の生産国別の違いも「五訂日本食品標準成分表」に示されている。

下表が生産国別の大豆(全粒)の成分表。いずれもドライベース。大豆の国内自給率は21%と少なく、米国を主として、ブラジル、カナダ、中国などからの輸入に頼っているのが現状である。「五訂日本食品標準成分表」には国産、米国産、中国産、ブラジル産大豆の成分値が記載されている。米国産、中国産、ブラジル産は「それぞれ主産地の代表的な輸入銘柄を対象とした」とあり、国産は、国産大豆の主生産地である東北、北海道、関東・東山および九州の代表的な品種を対象としている。

国産大豆は米国産などと比べてたんぱく質含有量が明らかに多く、脂質が少ない。米国、ブラジル産大豆の多くが製油用に、国産大豆が豆腐などの食品用に適していることが分かる。また、国産大豆は米国産などと比べて、鉄分やカリウムなどミネラル分も豊富である。

大豆の国別成分表
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN