fc2ブログ

高麗橋

2017_09_26_高麗橋. 大阪市内を流れる東横堀川は、淀川~
 大川から分岐していますが、大坂城築城の
 際に、外堀として改修されたそうです。
 東横堀川に架かるのが葭屋橋今橋
 「高麗橋」……。江戸時代の高麗橋は
 12公儀橋の1つで、西詰には江戸幕府の
 制札場が設けられ、里程元標も建っており、
 「中国街道」の起点ともなっていましたね。
 明治3年(1870)、大阪では初めての鉄橋
くろがね橋」に架け替えたのが、本木昌造。全国では3番目だったようです。
現在の鉄筋コンクリート・アーチ橋に架け替えられたのは昭和4年(1929)。
欄干の擬宝珠や西詰に在った「難波高麗館」(櫓屋敷)を模した柱が目印。
ぼくは橋を渡る人で、橋を見る人という自覚が薄くて、撮影後、
いつもロケーションを誤るなあ、と画像をチェックしては反省ばかり。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN