錦橋
大阪・中之島の南側を流れる土佐堀川に架かる
「錦橋」。肥後橋から東に歩いてすぐの場所で、
北詰には「中之島フェスティバルタワー」が
建っています。歩行者専用橋として利用されて
おり、昭和60年(1985)、橋面の美装化整備が
行われた際、「錦橋」と名付けられました……
本来は「土佐堀川可動堰」でして、昭和6年
(1931)に設置され、悪化しやすい水質である
堀川の河水を洗い流す機能を有していましたが、
可動堰としては既に使用停止(1978)。堂島川の「水晶橋」と同じ立ち位置ですね。
設計者は「日本インターナショナル建築会」の伊藤正文。
同建築会には本野精吾も名を連ねていたように、モダニズムの香り濃厚。
「錦橋」の名称は、橋上のギャラリー(?)から。
江戸時代末期から明治初期に描かれた橋の
錦絵がタイル貼りで展示されているのです。
だいぶ薄汚れてきているので、橋洗いをして
もらいたいところですが……錦絵だけでなく、
袂に掲示された写真からも、旧き時代の橋の
面影を辿ることが出来ます。左の画像は
“くろがね橋”時代(明治3年~昭和3年)の
高麗橋です。西詰の櫓屋敷の姿がしっかり
映っていますよ。その形状が、現在の高麗橋の意匠に受け継がれているのです。

「錦橋」。肥後橋から東に歩いてすぐの場所で、
北詰には「中之島フェスティバルタワー」が
建っています。歩行者専用橋として利用されて
おり、昭和60年(1985)、橋面の美装化整備が
行われた際、「錦橋」と名付けられました……
本来は「土佐堀川可動堰」でして、昭和6年
(1931)に設置され、悪化しやすい水質である
堀川の河水を洗い流す機能を有していましたが、
可動堰としては既に使用停止(1978)。堂島川の「水晶橋」と同じ立ち位置ですね。
設計者は「日本インターナショナル建築会」の伊藤正文。
同建築会には本野精吾も名を連ねていたように、モダニズムの香り濃厚。

江戸時代末期から明治初期に描かれた橋の
錦絵がタイル貼りで展示されているのです。
だいぶ薄汚れてきているので、橋洗いをして
もらいたいところですが……錦絵だけでなく、
袂に掲示された写真からも、旧き時代の橋の
面影を辿ることが出来ます。左の画像は
“くろがね橋”時代(明治3年~昭和3年)の
高麗橋です。西詰の櫓屋敷の姿がしっかり
映っていますよ。その形状が、現在の高麗橋の意匠に受け継がれているのです。
- 関連記事
-
- 上方落語地図1 (2017/10/09)
- 坐摩神社 (2017/10/08)
- 錦橋 (2017/10/07)
- アララギの夜 (2017/10/06)
- 表現/現実 (2017/10/05)
スポンサーサイト