fc2ブログ

百尺規制

百尺規制」なんていうものは、大阪市の御堂筋だけ
と思い込んでいたのは、とんでもない井の中の蛙。
大正8年(1919)に公布された、建築物の高さを100尺
約30.303m)に制限する「市街地建築物法」に基づき、
大正9年(1920)交付された「市街地建築物法施行令」は
大阪市を含めての六大都市に適用されていたのでした。
後年、六大都市に加えて、全国41都市まで適用を拡大。
第7代・大阪市長、関一により、地下鉄・御堂筋線の建設と並行して、
道幅6mしかなかった道路が幅員44m24間)に拡幅されて、
現在の御堂筋の姿が完成したのが昭和12年(1937)。
いわゆる“大大阪時代”の出来事となりますね。
中之島の大江橋淀屋橋も同時期、昭和10年(1935)の竣工です。
昭和6年(1931)には、市街地建築物法の改正があり、
高さ制限が尺貫法の100尺から、メートル法の「31m」に微修正。
昭和38年(1963)7月16日に創設された容積地区制度により、
百尺規制のような高さ規制から、容積率による規制に移行し始めます。
御堂筋では平成7年(1995)、軒高31m制限が原則50mへと緩和。
(上層部を10m後退させれば、最高60mまで可)
軒線の揃ったスカイラインの保全・形成が難しくなりつつあり、
第19代・大阪市長、橋下徹の頃から、さらなる緩和へずるずると。
2013年末、大阪市都市計画審議会が高さ100m超に規制緩和してから、
現在は「三菱東京UFJ銀行」大阪ビルが建て替え中ですけれども
……「芝川ビル」の斜め向かいに当たるのが、何とも興醒め。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN