立売堀ビルディング
「坐摩神社」を訪れたついでに、足を延ばして
界隈の近代建築巡り。また「船場を遊ぼう」の
一環として。阪神高速の下を潜り、四つ橋筋を
ちょっとだけ南下すると「立売堀ビルディング」。
“立売堀(いたちぼり)”は難読地名でしょうか?
現在、北側にも道路が通っていますが、
昭和2年(1927)の竣工時は、店舗が並んで
いました。製粉業を営んでいた麻殖(まいお)
徳次郎が建てたビルで、設計・施工は鴻池組。
リズミカルな垂直線が小気味良い感じです。

界隈の近代建築巡り。また「船場を遊ぼう」の
一環として。阪神高速の下を潜り、四つ橋筋を
ちょっとだけ南下すると「立売堀ビルディング」。
“立売堀(いたちぼり)”は難読地名でしょうか?
現在、北側にも道路が通っていますが、
昭和2年(1927)の竣工時は、店舗が並んで
いました。製粉業を営んでいた麻殖(まいお)
徳次郎が建てたビルで、設計・施工は鴻池組。
リズミカルな垂直線が小気味良い感じです。
- 関連記事
-
- 小バベル (2017/10/13)
- 大林組旧本店ビル (2017/10/12)
- 立売堀ビルディング (2017/10/11)
- 百尺規制 (2017/10/10)
- 上方落語地図1 (2017/10/09)
スポンサーサイト
tag : 近代建築