fc2ブログ

雨の三千院

2017_10_16_往生極楽院 10月16日(月)、京都大原三千院」を訪問
 しました。生憎の雨模様でしたが、雨霧に煙る
 山里の風情も良いものです。幸いにも、本降り
 と言うほどのこともなくて。JR京都駅からだと、
 「京都バス」17系統の大原行きに乗りまして、
 60分強。大原バス停から三千院までの参道は
 大して苦にもならず。境内の南北を流れる呂川
 (りょせん)律川(りっせん)のうち、呂川に沿って
 上がっていけば、迷うこともなく到着します。

細かい雨が降り続けることもあり、今回は「三千院」のみの拝観にとどめました。
平成14年(2002)、国宝に昇格指定された「往生極楽院」の「阿弥陀三尊仏」が
お目当てですが、単層入り母屋造り・杮葺きの往生極楽院自体も、祀られている
三尊像を収める工夫としての“舟底天井”や描かれた舟底型天井画(復元画が
円融蔵」展示室に有り)など、見所十分です。来迎印を結ぶ阿弥陀如来像
向かって右側の観音菩薩坐像、左側の勢至菩薩坐像は共に、膝を少し開いて、
上半身を前屈(かが)みにした“大和坐り”のポーズ。勢至菩薩坐像の胎内から
発見された墨書によって、久安4年(1148)の造立とみられているようです。
往生極楽院を取り囲むような庭園「有清園」の辺りには、杉村孝氏の制作した
愛らしい“わらべ地蔵”があちこちに点在していますが……三千院の話は続きます

参考文献:『京都大原三千院』(三千院)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像建築

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN