農業物価統計に見る大豆
農林水産省が公表する農業物価指数は、農業における投入・産出の物価の変動を測定するための指数であり、農産物価格指数と農業生産資材価格指数の2つの指数によって構成されている。
農産物価格指数とは、農家が販売するそれぞれの農産物の価格を総合した指数。農業生産資材価格指数とは、農家が購入する農業生産に必要な資材の小売価格を総合した指数である。大豆については農産物年次別価格指数と年平均価格が作成されている。
最新結果である「平成19年農業物価指数(平成17年基準)」を見ると、大豆の平成17年を100とした物価指数は69.2、全国平均価格は60キログラム当たり1万2,800円、対前年騰落率はマイナス11.5%だった。農産物価格は、調査都道府県別の月平均価格に平成16 、17年の該当月の都道府県別出荷量によるウエートを乗じて全国月平均価格を求め、さらにこの全国月平均価格に全国の月別出荷量ウエートを乗じて、全国年平均価格を算定している。指数の基準時およびウエートの参照年次は平成17年である。
農産物価格指数とは、農家が販売するそれぞれの農産物の価格を総合した指数。農業生産資材価格指数とは、農家が購入する農業生産に必要な資材の小売価格を総合した指数である。大豆については農産物年次別価格指数と年平均価格が作成されている。
最新結果である「平成19年農業物価指数(平成17年基準)」を見ると、大豆の平成17年を100とした物価指数は69.2、全国平均価格は60キログラム当たり1万2,800円、対前年騰落率はマイナス11.5%だった。農産物価格は、調査都道府県別の月平均価格に平成16 、17年の該当月の都道府県別出荷量によるウエートを乗じて全国月平均価格を求め、さらにこの全国月平均価格に全国の月別出荷量ウエートを乗じて、全国年平均価格を算定している。指数の基準時およびウエートの参照年次は平成17年である。

- 関連記事
-
- 「丹波黒」の品種特性 (2008/11/06)
- 新品種「なごみまる」 (2008/10/08)
- 農業物価統計に見る大豆 (2008/09/03)
- 平成20年産大豆の生産計画 (2008/08/05)
- だだちゃ豆 (2008/07/04)
スポンサーサイト