fc2ブログ

「丹波黒」の品種特性

かつての「丹波国」である京都と兵庫の丹波地域で作り続けられてきた黒大豆は、古くから「丹波黒大豆」と呼ばれ、現在「丹波黒」と「新丹波黒」が品種登録されている。極大粒で食べると甘く、独特のもちもち感がある。

「丹波黒」は、兵庫県農事試験場(現・兵庫県立中央農業技術センター)が兵庫・丹波地域で栽培されていた在来種を取り寄せ、当時の明石本場と但馬分場での比較試験を経て1941(昭和16)年に命名された品種名。一方、「新丹波黒」は、京都府立農業研究所(現・京都府農業総合研究所)が京都の丹波地域で栽培されていた在来種を収集し、純系淘汰を行った系統に対して1981(昭和56)年に命名した品種名。「新丹波黒」も「丹波黒」と同じく、丹波地域で古くから作られてきた「丹波黒系」の中から選抜された優れた系統である。

そのほか、産地によって「波部黒」「河北ダイズ」といった在来種、販売名として「和知黒」「作州黒」などと呼ばれるものも存在するが、いずれも「丹波黒」「新丹波黒」と系統や品種特性に大差はない。農林水産省『国産ダイズ品種の事典』(平成12年)から「丹波黒」の品種特性をピックアップし、タマホマレと比較したのが下表である。「新丹波黒」の特性は「丹波黒」とほぼ同様。

丹波黒の品種特性

参考文献:松山善之助、山下道弘、矢ケ崎和弘、佐藤久泰『黒ダイズ ― 機能性と品種選びから加工販売まで ― 』(農山漁村文化協会)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN